- 2015.07.14
- 一般
磁気刺激装置 TMU-1100を導入いたします

「トイレが近い」「間に合わない」などの症状の方は過活動膀胱の可能性があります。
過活動膀胱の治療薬として抗コリン剤という内服薬やβ3受容体作動薬などの治療薬がありますが、便秘や口渇などの副作用もあります。
当院では、干渉低周波により膀胱排尿筋・骨盤底筋刺激し、頻尿・尿失禁の治療を行う機能的電気刺激装置ウロマスターを導入して治療を行ってきました。
今回、新たに女性の尿失禁治療用の磁気刺激装置 TMU-1100を導入いたしました。

この装置の特徴としては
患者さんに合わせて刺激の強さを変えられる
着衣で座ったままで治療が行える
等があります。
今回、成人女性の尿失禁を伴う過活動膀胱の方に対して保険適応となりました。
試しに使ってもらった患者様に聞いたところ、優れた効果が有るようです。
お困りの方は是非ともご相談下さい。
==================================
院内には月曜日に設置しましたが、保険診療での運用はもう少し経ってからになります。
この装置で保険診療を行う為には下記の施設基準があります。
==================================
施設基準
第57の3 磁気による膀胱等刺激法の施設基準
1 磁気による膀胱等刺激法に関する施設基準
5年以上の泌尿器科の経験又は5年以上の産婦人科の経験を有する常勤の医師が併せて2名以上配置されていること。
2 届け出に関する事項
(1)磁気による膀胱等刺激法に関する施設基準に係る届出は別添2の様式49の4を用いること。
(2)泌尿器科または産婦人科を担当する医師の氏名、勤務の態様(常勤・非常勤・専従・非専従、専任・非専任のべつ)を、別添2の様式4を用いて提出すること。
==================================
また、保険適応も現時点では女性の方のみとなっています。
ごらんください。
==================================
保険適応:J070-4 磁気による膀胱等刺激法 70点
注) 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長に届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。
◇磁気による膀胱等刺激法について
(1)次のいづれかに該当する尿失禁を伴う成人女性の過活動膀胱患者に対して実施した場合に限り算定できる。
ア 尿失禁治療薬を12週間以上服用しても症状改善がみられない患者
イ 副作用等のために尿失禁治療薬が使用できない患者
(2)1週間に2回を限度とし、6週間を1クールとして、1年間に2クールに限り算定できる。
==================================
現在届出中ですので、届出が承認され次第保険診療での治療を開始いたします。
男性の方や女性でも6週間の治療が終了した方については自費治療となります。
自費診療 1000円
となります。
- 2015.07.07
- 一般
第3回日本腎不全栄養研究会学術集会・総会に参加してきました

7月4日から5日にかけて横浜みなとみらいで行われた第3回日本腎不全栄養研究会学術集会・総会に参加してきました。
今回は、
『しっかり透析で太った患者と痩せた患者』
と言う演題名で、当院で行っているしっかり透析で転院後の患者さん達の体重変化がどのようであったか、考察を交えて発表してきました。

栄養士さんが中心となった研究会ですが、演題のレベルが高く、非常に勉強となりました。
引き続き頑張っていきたいと思います。
- 2015.06.30
- 研究
第60回日本透析医学会学術集会に参加してきました。

6月26日金曜日から28日の日曜日にかけて、パシフィコ横浜で開催された第60回日本透析医学会学術集会に参加してきました。
今回は、当院から3演題の発表を行いました。
3演題共に最終日の日曜日の発表となりました。
午前中は、CEの鈴木が
穿刺時におけるポータブルエコーの活用について
と言う演題で、当院で使用しているGEヘルスケア社製のポータブルエコーVSCANを使用してのシャント穿刺について報告させて頂きました。
午後からは、管理栄養士の藤原が
高齢者における栄養障害スクリーニング法について
と言う演題名で、高齢者の栄養評価法として優れていると言われているMNA-SFによる栄養障害スクリーニング法の有用性について報告させて頂きました。
次のセッションでは、院長の鈴木が

もちろん、夜も全国の先生方と活発な議論を行い、親睦を深めています。
3日間学んだ知識を今後の診療に行かせたいと思います。
- 2015.06.23
- 一般
臨床検査技師 募集 午前パート可

援腎会すずきクリニックでは、臨床検査技師を募集しています。
※超音波検査が出来る方優遇します
勤務時間
正社員
月・火・水・金/午前8:30 ~ 12:30 午後14:00~ 18:00
木・土/午前8:30 ~ 12:30
パート
月〜土/午前8:30 ~ 12:30
年末年始、お盆休暇あり
制服貸与・退職金制度・各種保険完備
交通費全額支給(当院規定による) 他
当院では、基本給がそのまま給与になり、賞与はその基本給から計算されます。
当院では、未就学児の保護者を対象とした短時間正社員制度を導入しています。
フルタイムで無くても正社員になれる制度です。
選考方法
書類審査および面接。
自筆の履歴書( 写真付き) をご郵送願います。
応募先
- 2015.06.18
- 一般
ちびくろ・さんぼ

先日、たまたま昔懐かしい『ちびくろ・さんぼ』と言う童話の話になりました。
クリニックでも30歳未満の若い方達は知らなかったです。
そう言えば、差別用語だということで発売禁止になったとかと言う話を思いだしました。
インターネットで調べたところ、発売禁止でなく出版社が自粛して出版しなくなったことと、2005年に瑞雲舎と言う出版社が内容や文章表現に何らの差別は無いと判断して復刊となったと言うことを知りました。
ニュースで、ラッツ&スターのまねをした人を黒人差別だとか言う意見もありますが、あれは僕らが見て格好いいなあと思っていた姿なので決して差別では無いと思いますが。
僕的には『ちびくろ・さんぼ』は素敵なお話であって、子供たちが楽しく読める本だと思っています。
懐かしいので注文したところ、早速届いたので読んでました。
懐かしく心温まる気持ちになりました。
昔懐かしい物語って良いなあ。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。


