2014.04.28
診療
開業 / 病院経営
研究

第102 回日本泌尿器科学会総会

土曜日、日曜日で神戸の国際会議業で行われた第102 回日本泌尿器科学会総会に参加してきました。
実際の学会期間は4月24日(木)~27日(日)でしたが、26日の透析診療後に出発して5時間かけて夜神戸に到着。
日曜日のお昼までお勉強して午後新幹線で帰宅すると言うハードスケジュールでした。

泌尿器科の専門医継続のためには、学会の認める教育プログラム・学術集会等への参加や発表によって、100単位を取得する必要があります。
今回の総会参加で20単位、教育プログラムへの参加で5単位取得してきました。
もちろん、限られた時間の中で得られる知識は取得してきたつもりです。

土曜日の夜は、たまにしか会えない全国の泌尿器科医の先生方とお会いして情報交換も出来ました。
有用な情報をたくさん聞いてきましたので、今後の診療に役立てて行きたいと思います。

2014.04.22
診療
開業 / 病院経営

ザルティアの処方について

ED治療薬のシアリスと同成分のザルティア錠が、前立腺肥大の治療薬として発売されました。処方に際してはいくつかの注意点がございますので、ご理解ください。

===============================

前立腺肥大症の治療方針は患者様の症状に合わせて考えます。ザルティアの処方については前立腺肥大症の検査を行い、医師が適応と考えた方のみ処方いたします。

当分の間、初診時にザルティアを処方することは行いません。
併用禁忌や併用注意の薬があります。

ザルティアを頓用的に処方する事は出来ませんので2週間毎にきちんと来院される方のみの処方となります。

ザルティアをED治療薬として自由診療で処方した場合は、医薬品副作用被害救済制度の適応となりません。トラブル防止の為、当院では自由診療での処方は行いません。

2014.04.20
グルメ / お酒

薄皮饅頭まんじゅう祭り

日曜日に、開成柏屋さんで開催してた、『薄皮饅頭まんじゅう祭り』に子供たちを連れて行ってきました。

http://www.usukawa.co.jp/matsuri/index.html

お目当ては、「月の雫」塩ラーメンでしたが、着いたところで饅頭開きした饅頭を配る「お福分け」が始まっていましたので、列ぶことにしました。

ものすごい行列で、お店の回りが人だかりになっていました。

ちょうど半分に切った「薄皮大萬壽」が見えました。
普通のうすかわ饅頭3622個分で163kgあるそうです。
先着1000名に「お福分け」するそうで、もらえるのに1時間くらい列びました。
途中、行列が全く進まなくなった時間がありましたので、多分写真に写っていた残りの饅頭を切り出していたのかと思います。

頂いた饅頭です。
おみくじが入っていて、大吉でした。
さすがに、巨大な薄皮の饅頭ですから、切ったものはほとんど餡子ですね。
とても美味しかったです。

でも、残念なことに、1時間以上列んでいる間に、楽しみにしていた「月の雫」塩ラーメンが売り切れてしまいました。
やむなく、お昼ご飯は肉巻きおにぎりと串焼きステーキになりましたが、福ケッチアーノのプロディースでとても美味しかったです。

知りませんでしたが、福ケッチアーノは有名なシェフがやっているお店でとても人気があるようですから、近々行ってみようかと思います。

2014.04.17
生活 / くらし
趣味

お花見ウォーキング

昨年大好評だった逢瀬川沿いの桜を眺めながら歩くお花見ウォーキングを今年も開催いたしました。
木曜日の透析後30名以上の透析患者さんが参加してくれました。
スタッフも20名以上参加してくれて、大賑わいでした。

約1.5kmの道のりでしたが、本当にさっきまで透析を受けていたのかと言う感じで皆さん元気に歩いて回りました。

皆、自分のペースで進み、満開の桜並木を楽しみました。

今年も最後はみんなで団子を食べてお花見しました。
クリニックにとって大切な行事になりそうです。

2014.04.17
診療
研究

透析医療の自主機能評価指標

http://www.touseki-ikai.or.jp/index.html

日本透析医会では、自律的に自らの診療内容や医療の質の評価を公開することが必要であると考えています。
そこで、日本透析医会が自主機能評価指標の項目を選定し、賛同する施設が自主的に公開する ことを勧めています。
当院でもこの考えに賛同して、下記評価指標項目を公表する事といたしました。

 

 

 

I.施設の状況

※2014年4月

1.施設の設備

 

1施設の種別

無床診療所

2(有床の場合)病床数

3ぺーシェントステーション台数(透析ベッド数)

46

2.施設の機能

 

1準夜透析の可否(21時以降終了)

不可

2(可の場合)透析室の終了時間(通常時の最終透析回収時間)

3早朝透析の可否(8時以前開始)

不可

4(可の場合)透析の開始時間

5長時間透析の開始時間(5時間以上)

6オーバーナイト透析の可否(日をまたがる透析で6時間透析以上)

不可

7在宅血液透析の可否

不可

8オフラインHDFの可否

9オンラインHDFの可否

10CAPDの可否

11シャント手術の可否

不可

12PTAの可否

13障害者自立支援医療機関かどうか

自立支援医療機関(腎臓のみ)

3.医療スタッフの状況

 

1透析に関わる医師数

常勤:1人 非常勤:3人

2透析医学会会員の医師数 

1

3透析専門医の人数

1

4透析指導医の人数

0

5透析技術認定士の人数

5

6透析看護認定看護師の人数 

0

7透析療法指導看護師の人数 

0

8血液浄化専門臨床工学技士の人数 

0

9管理栄養士の有無

常勤:1人 非常勤:1人

4.組織体制の状況

 

1医療安全委員会の有無(災害、感染対策を含む)

有り

2事故報告体制の有無

有り

II.患者の状況

※2014年4月

1外来HDの患者数

87

2外来PDの患者数

1

III.治療指標(外来HD患者対象)

※2014年3月-4月

1腎性貧血管理(Hb 10.0/dl以上)

84.5%

2P管理(P 6.0mg/dl以下)

81.9%

3PTH管理(whole PTH150pg/ml以下)

84.3%

4透析時間(4時間以上)

100.0%

5透析時間(5時間以上)

69.9%

6透析量(Kt/v 1.2以上)

100.0%

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク