2011.05.14
診療
開業 / 病院経営
生活 / くらし

被災地の仮設診療所について

みんなの党の柿沢未途衆議院議員が厚生労働委員会で、被災地の仮設診療所について質問をしてくれました。

ツイッターで内容が書かれていましたので、転記します。

1日ぶりに書く。しかも一昨日の厚労委の質問の続き。被災地の仮設診療所について。厚労省は被災3県の仮設住宅群に仮設の診療所を設置するとともに、医師や看護師を1000人規模で応援で送り込むと。もともと医療過疎地の東北3県にとって朗報のようにも思えるが、果たして本当にそうか。

本来やるべきは外から来てもらった医師や看護師に仮設住宅の診療を支えてもらう事ではない。現地における既存の医療機関をどうバックアップしていくかだ。それなくして既存の医療のサプライチェーンの外側に仮設診療所を立ち上げると、既存の医療機関は患者を取られてさらに疲弊してしまう。

しかも、仮設診療所も派遣医師も看護師もずっとそこにいる訳ではない。いつかは去る事になる。その時に残されるのは前よりさらに弱った地元の医療機関だけになりかねない。災害に強い地域を作るというなら、いざ災害の起きた時にそこにいる地元の医療機関を強くしなければならない。

同じ外から支援を受けるなら、地元の被災自治体に非常勤として雇ってもらって、必要な地元の医療機関に送り込むとか、そのような形にすべき。さらに言えば、人為的に送り込まなくても、被災地の診療報酬を特例的に2倍に上げれば、地元医療機関は医師を増やすし、医療法人も放っておいてもやってくる。

岡本政務官「被災地に医師を大量投入して現地の医療体制を崩壊させてしまうつもりはない。災害時に急激に高まった医療ニーズに対し、当初はDMAT、中長期では補正の70億円で仮設診療所。一方で南相馬市立総合病院のような地域の医療機関の立て直しを図っていく。診療報酬は補正の効果を見てから」

——————————————————————————–

柿沢未途衆議院議員の質問は、宮城・岩手については判りませんが福島県についてはもっともなことです。

当院の周辺には、いくつかの診療科が集まって開業していますが、見てみると明らかに昨年よりも患者さんの停める車の台数は減っています。
福島県は原発の問題が大きいので、特に不妊治療を行う産婦人科や小児科の患者さんが減っているようです。

これだけ患者さんが減っているのに、競合の医療機関が出来ればさらに診療所は苦しくなっていくと思います。

医師が減って困っているのは病院です。
放射能を心配した研修医が福島に来ることを取りやめたり、福島で働いていた医師が他府県に行ってしまっています。

そのために、入院患者さんを診る医師がオーバーワークになって、医師の疲弊が強くなっています。
ですので、仮設住宅に診療所を建てるのではなく、医師が減った病院に他府県から医師を呼んで欲しいのです。

今、福島福島県民が困っているのは、入院が出来ないことです。
現在、病院に対し国は、患者さん7人に対し1名の看護師を置かないと診療報酬(入院した方の1日の治療費)を下げるシステムを作っています。
そのために、多くの総合病院が病床数を減らして、基準をクリアする様にしています。

しかし、医師と同様に看護師もたくさんいる訳ではありません。
ですので、対策としては被災地を特区とすることで基準を緩和して、患者さんが入院しやすくするシステムを作って欲しいのです。

これまでに聞いている話では、南相馬でも、徐々に外来は再開されてきています。
しかし、原発から32kmの地点にある鹿島厚生病院が、県の指導でみなし30kmとして最近まで入院制限をされていました。

その後、解除されましたが、現時点でも南相馬市立病院に入院はできません。
そのため相馬の病院は常に満床で、救急車は引き取ってくれる病院を求め、福島や仙台まで行っています。

原発事故によって生じている南相馬の悲劇を、行政の力でなんとか早く改善させて欲しいです。

 

2011.05.13
生活 / くらし

某所での講演会に参加してきました。

某所にて、今回の原発事故による放射線障害の講演会に参加してきました。
ある病院の放射線科の先生の講義です。

これまで自分なりに感じていた事は、放射線防御の専門家は厳しいことを言って、医者は大丈夫だと言うということです。

案の定、放射線科の先生の話では大丈夫だとの意見でした。

チェルノブイリで発癌したのは、牛乳を飲んだことによる内部被爆であり、3500人の子供が甲状腺癌になったが、多くは悪性度の低い癌であった。
今回は、牛乳や野菜に基準値が決められているので、チェルノブイリのような内部被爆についてはそれほど心配無いだろうと言う話でした。

不妊症や奇形児が生まれるのは、急性障害によるもので、慢性的な被爆によるものは知られていないそうです。

そして、セシウムの半減期は30年と言うが、体内では80日くらいで排泄されてしまうそうです。
最も重要に感じたことは、これまでにセシウムによる放射線被曝から発癌したと言う報告は無いと言う話でした。

郡山については、表土の放射線量はまだ高いが、空間放射線量はかなり下がっているようです。
そして、現在の放射線物質は、土俵にあるセシウムが主であると。

そうすると、窓を開けると土俵から直接放射線が飛んでくるのでまずいが、空調は問題ないのかなと解りました。
やはり、小学校にエアコンはつけて欲しいです。

最近まで、子供が行く場所の汚染を気にしてブログに書いていましたので、半信半疑に聞いていましたが、実際にはそれほど心配しなくても良いのかもしれないと思いました。

講演が終わった後に、講師の先生とお酒を飲みましたが、先生の人柄からも安心をかんじました。

先生のご意見では、それほど心配する状況にないが、気になる人は気にして良いのではとのことです。

まあ、元々自分は40才超えていますのでどうでもよく、子供たちの事が心配で気になります。
だから、表土除去や側溝の汚泥を取り除いてもらいたいという気持ちは変わりません。

そして、住民の方を見ていない県や国の態度に怒りを感じていることはかわりません。
年間20ミリシーベルト未満ならなにもしなくてい良いという方針が、住民の不安をあおったのだと思います。
心配する必要はない、子供たちの未来が気になる人もいるので表土を除去したり汚泥を取り除く為の積極的な努力をしますと言ってくれれば我々がこれほどの不安を感じることも無かったです。

来週は、安心・安全の山下先生の話です。
来週も疑心暗鬼に聞いてみたいと思います。

 

2011.05.12
生活 / くらし

郡山市の努力

放射線に対して、現在国や県はなにもしてくれていませんが、郡山市は努力しています。

先ず、空間の放射線量が3.8マイクロシーベルト以上の小中学校や幼稚園の表土を削る事を真っ先に行いました。
今後、その他の小中学校も行う方向であると聞きました。

それから、先日水道局から水道料金を昨年のこの時期と同じ値段にするという通知が来ました。
理由が分からなかったのですが、ある方から聞いて理由が分かりました。

これは、どんどん水道を使っても水道料金は昨年と同じですよと言う事です。
人がいる建物も除染するためにどんどん水道水で洗う事を勧めていることから決定したようです。

我が家はマンションなので無理ですが、一戸建ての方はどんどん壁を洗って除染しましょう。

いろいろ考えてくれていて頼もしいです。
我々住民の事を守ると言うのが政治が一番最初に行うことです。

県や国も見習って欲しいと思います。

2011.05.12
生活 / くらし

フジTV・とくダネ見ましたか。

5月10日のフジTV・とくダネで福島で今問題となっている年間20ミリシーベルトについての特集が放送されました。

ご覧になっていない方は、下記のYou Tubeで見ることヶ出来ます。

http://www.youtube.com/watch?v=950H9R5htcM&feature=BFa&list=WLECB691C52A18ED58&index=7

 

小佐古前参与の涙は衝撃的でした。

市民が基準値の変更を求めた場面では、原子力安全委員会の助言によって文部科学省が基準を決めたはずなのに、原子力安全委員会の委員が20ミリシーベルトを許容出来ないと言っていました。

そして、福島県放射線リスク健康アドバイザーである 山下俊氏の発言は、

「国の基準が20msvという事が出された以上は我々日本国民は日本政府の指示に従う義務があります。」

「20msvは過渡的なレベルと考えた方がいいです。(Q.分からないと言うことは安全とも言い切れない?)もちろんもちろん。グレーゾーンでどこに線引きしているか今議論されている」

「(Q.福島の人は20msvに耐えろという意味?)もし耐えなかったら逃げなければならないですね。避難どこにさせますか?あなたは?」

この人が、安心・安全と言っていたから皆がそれを信じていたのですよ。

福島県や国は、福島郡山が避難地域になると困るので、基準値を高くすることで、避難地域にならないようにしているとしか考えられません。

でも、多くの人が避難なんて望んでいないんですよ。
放射線物質がたくさん有りそうな所を知らせて欲しいのです。
そして、そういう場所の除染をして欲しいのです。

たのむから、住民を見て政治を行って下さい。

 

 

 

2011.05.12
診療

開院3周年となりました。

医療法人 援腎会 すずきクリニックは、本日で開院3周年となりました。

開院当初は、患者さまも少なく、この先どうなってしまうのだろうと考えていましたが、現在ではたくさんの患者さまが来院して頂けるようになりました。

とても感謝しております。

これからも患者さまのご期待に応えられるように、また郡山の地域医療に貢献出来る様に、職員一同常に努力していきたいと考えております。
これからもよろしくお願いいたします。

ブログ『援腎会すずきクリニックのいい透析への道』は最近では、

『援腎会すずきクリニックのいい透析と放射線との戦いのの道』

になってしまっていますが、
落ち着いたら再度、いい透析と泌尿器科の事、日日の話題について書いていきたいと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。

お祝いにたくさんの花をいただきありがとございました。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク