- 2020.11.09
- 一般
すずき食堂オープン 最初のメニューは?
- 2020.11.04
- 一般
すずき食堂プレオープン

- 2020.11.02
- 一般
第65回日本透析医学会学術集会・総会が開催されました。
6月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていた第65回日本透析医学会学術集会・総会が本日より開始となりました。
本日、明日とLIVE配信を含めたWeb配信を行い、その後はOn Demand配信となります。
思い起こせば、今年の2月8日9日に第10回透析運動療法研究会を開催させて頂きましたが、翌週辺りには新型コロナウイルス感染症の状況が急激に悪化し、2月20日に日本政府からイベント開催に関しての諸注意が出された状況にまでなっていました。感染状況が悪化する直前で研究会が開催出来たのは、本当に幸運だったと思います。
その後、開催された学会・研究会は中止や延期を余儀なくされて、第65回日本透析医学会学術集会・総会もその影響を大きく受けた学会だと思います。
そのような状況でも毎年参加者が2万人を超えると言うマンモス学会を開催された大阪市立大学腎臓内科の皆様には頭が下がる思いです。
今回、私もワークショップ10「長時間透析」にて
長時間透析におけるオンラインHDFの役割
と言う演題名で話させて頂きます。
実は、もう既に音声入りのスライドを投稿済みで、11月24日火曜日までDemand配信されます。
また、一般演題も当院から2演題デジタルポスターで発表予定です。
Ⅱ18-O146-2オンラインHDF 4
学会に参加される方で、ご興味のある方は是非ともご覧になってみてください。
- 2020.10.14
- 一般
都道府県別のオンラインHDFでの血流量の比較
日本透析医学会では、毎年年末に全国の透析施設に統計調査をお願いし、「わが国の慢性透析療法の現況」を作成しています。
このデータベースを学会員が有効に活用出来る様に、2017 年 12 月から会員なら誰でもウェブサイト上で帳票を自由に作成できる WADDA system(Web‒based Analysis of Dialysis Data Archives System)を公開しています。
第26回日本HDF医学会学術集会・総会で、埼玉医科大学の小川智也先生が都道府県別のオンラインHDFでの血流量を調査して発表されました。
小川先生のご許可を頂いたので、掲載いたします。
- 2020.10.11
- 一般
第26回日本HDF医学会学術集会・総会に参加いたしました。
昨日、本日と第26回日本HDF医学会学術集会・総会に参加しております。
今回はコロナ禍という事で、本来はパシフィコ横浜での開催予定でしたが、Web会場でのオンライン開催となっています。
今回、土曜日のシンポジウムトップバッターでの発表でした。
シンポジウム1:HDFと透析運動療法の組合せを考える
運動療法をHDFに活かすために必要なことは?
にて【基調講演】理学療法士や健康運動指導士がいない施設での0から始める透析運動療法
演者 鈴木 一裕(すずきクリニック)
を何とか無事に発表させて頂きました。
友人である、東京世田谷区の腎内科世田ヶ谷院長の菅沼信也先生にスクリーンショット撮影して頂きました。ありがとうございました。
バーチャル背景の援腎会の模様が反転しているのですが、私から見ると反転していないので不思議です。こちらもご指摘も頂き修正いたしました。
感謝です。
午後からは当院臨床工学技士の人見が
O-05-7
日機装社製BV plusにおけるBV波形の基線上昇について
と言う演題名で発表しております。
また、本日は
一般演題7「感染症対策」
でも座長を任命して頂きました。
ありがとうございました。
本日のランチョンセミナーで甲田内科クリニックの甲田 豊先生が透析治療のレビュー的なご講演をされて、KT/Vは透析不足を警鐘する指標なのに、至適透析の指標として用いるべきで無いと言うスライドがあり印象的でした。
KT/Vについては、数値が一人歩きしてしまい、○○達成しているから大丈夫だという誤った解釈をしている方がいますが、これは間違っていますので、十分注意して欲しいです。
Webになりますが、全国の透析治療に情熱をかけている仲間の顔を見る事が出来て、大変有意義な学会でした。
明日からまたより良い透析医療を目指して頑張りたいと思います。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。