2008.12.14
開業 / 病院経営
仕事 / 職場
生活 / くらし
グルメ / お酒

クリニック忘年会

昨日、クリニックの忘年会を行いました。
場所は、以前にもブログで紹介したことがある今泉相撲茶屋です。

いつも行っているのでちゃんこ屋さんですが、カニや牛のたたき、塩味の角煮など美味しい料理がいっぱいで、しかも日本酒は飲み口がよくついつい飲み過ぎます。

大いに盛り上がって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
もうすぐ年末になりますが、これからも頑張っていきたいと実感しました。

2008.12.11
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場
生活 / くらし
その他(一般)

インフルエンザワクチンの接種について

郡山市では、65歳以上の方に対してインフルエンザワクチンの接種の補助を行っています。
その補助が出る期間についてですが、明日12月12日までとなりました。
この期間では1,050円 で接種可能ですが、13日からは一般の方と同じ料金となります。

65歳以上でインフルエンザワクチンの接種を希望されている方は、明日午後4時までに、近隣の医療機関でワクチンの接種をお受けください。

当院では、一般の方のインフルエンザワクチン接種は、今月いっぱい継続する予定です。
ただ、ワクチンの量にも限りが有りますので、お早めに来院ください。

現時点では、インフルエンザワクチンの接種は混み合っていませんので、ほとんどの場合、受付後10分以内で接種可能です。

接種料金は、 通常料金                2500円
       ペア割引(お二人で来院された方)    2300円
で、土曜日も接種しています。

2008.12.11
診療
研究
その他(医療関連)

透析患者さんの動脈硬化1

透析患者さんでは、心血管系の死亡率が一般人の10倍以上有ると言われています。
虚血性心疾患や心筋梗塞、そして脳血管障害も10倍以上です。

これまで、透析患者さんの動脈硬化について動脈の壁の状態を調べた報告がいくつかありますが、透析患者さんは、動脈が硬くなるだけでなくさらに、動脈の壁が石灰化することが問題だと言われています。

動脈硬化自体は、透析が始まる頃にはかなり進んでおり、心筋梗塞の原因となる冠動脈も75%以上の優位な狭窄が半数以上の方で見られると報告されています。

なおかつ、導入時の冠動脈の狭窄は、冠動脈一本だけの場合は1/4くらいで、2本3本の多枝に渡る場合が3/4も有ると言われています。

さらに、その状態に加え、透析が始まると動脈壁の石灰化が進み、心血管系の病気が起こりやすくなってきます。

では、透析患者さんの動脈硬化の進展を抑制するためには、どうすれば良いのでしょうか。

1つは、血管壁の肥厚と硬化を抑制することで、血圧を中心に、脂質や血糖の管理をしっかりすることが重要です。

最近では、コレステロールの管理として、LDL-コレステロールとHDL-コレステロールの比が1.5未満となるようにコントロールすることが大切だと言われています。

また、透析患者さんの血圧は、平均血圧で100から120くらいにコントロールしなさいと言われています。
血糖についてもしっかりコントロールしなさいと言われています。

そしてもう一つは、透析期間と共に高度化する血管の石灰化を抑えることが重要になります。

腎不全が進行すると全身のさまざまな所で石灰化が進みます。
その原因については、次回お話しします。

2008.12.11
開業 / 病院経営
仕事 / 職場
趣味
グルメ / お酒
その他(一般)

医療系ブログ

前回、前々回とちょっと一息、グルメものの記事を書きました。

昨日、出入り業者さんから、会社の事務員さんが『あのグルメブログの鍋料理、美味しそうだったので、お店の場所をよく聞いてきて』と言われたそうで。
グルメブログではないんだけどな〜。。

そう言えば、以前にも患者さんから、『あんな脂っこいもの食べていては食事指導できませんよ。』と言われました。
診療中に立場が逆転した瞬間でした。。。

なるべく病気のことを書いているのですが、それでは疲れてしまいますので、たまに遊びに行ったことや、グルメのことを書いています。

自分的には、医療系ブログと思っていますが。。。

ただ、グルメものや遊びものを書いている方が楽しいですね。
文章も旨く書けているかもしれません。
これからも、どっちの記事も頑張ろう!

2008.12.09
開業 / 病院経営
生活 / くらし
グルメ / お酒
その他(一般)

部隊チゲ鍋(ブテチゲ)

先日、すごく寒い日が有りました。
みんなで鍋を食べたいと言うことで、桑野に有る『ケンスクの台所』という韓国料理店に行き、プテチゲという料理を頂いてきました。

チゲは鍋ですが、プテは軍隊という意味だそうです。
アメリカから支給されたソーセージやチーズなどをキムチ風味の鍋に入れたのが始まりのようです。

ソーセージ、豚肉、餅、エノキ、ネギや白菜などの上に、ラーメンとチーズが乗っています。

軍隊料理と言うことで、安価でボリュームがあるのが特徴の様です。日本のちゃんこ鍋みたいなものなのでしょうか。
でも、味付けはやっぱりすごく辛いですね。

韓国の辛ラーメンとチーズが合っていて美味しいですが、最後はちょっとくどくなりました。
やはり、若者の料理なんだと感じました。

尚、ここの海鮮チジミは鉄板に乗って出てきますが、厚くてとても美味しいですよ。
お勧めです。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク