2011.03.30
診療
仕事 / 職場

平成23年4月11日(月) 休診のお知らせ

平成23年4月6日(水)泌尿器科・内科の外来診療を休診としていましたが、休診日を平成23年4月11日(月)に変更いたします。

当院職員で小中学校の入学式に参加する父兄が数人おります。
そのため、人工透析と泌尿器科両方の診療を行うための十分なスタッフが確保出来ず、泌尿器科・内科の外来診療を休診といたしました。

透析診療は通常通り行います。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほど宜しくお願いいたします。

尚、4月6日(水)泌尿器科・内科の外来診療は通常通り行いますので、よろしくお願いいたします。

2011.03.27
診療
生活 / くらし

ガソリン以外は普通になりました。

昨日郡山にもガソリンが届いたようですが、まだまだ不足しています。
ガソリンスタンドの前は、予約券を持った人だけが給油出来ているようでした。
日中、特に午前中は必ず働いている我々のことも少しは考えて欲しいです。

ガソリン以外の物はそろってきており、スーパーも営業しています。
スーパーでも大型店は地震の影響からまだ営業を再開出来ないところも多いようです。

郡山ではミネラルウオーターもたくさんあります。
ただ、それほど心配はしていませんので、購入はしませんでした。
先日ミネラルウオーターをいただいて、希望する職員に持って行くように話しましたが、皆心配していないようで、そのままクリニックにあります。

今日は牛乳がたくさん置いてありました。
牛乳好きな長男に朗報です。

その後、親子3人で床屋さんに行って来ました。
いつもと違うお店に行ってきました。

実は、写真のお店が家の近所にある行きつけのひより理容さんです。
その向こうのビルが、地震の為に1階が潰れてしまいました。
写真に写っているのは2階、3階、4階です。
1階はくしゃっとなっています。

そのためか、ひより理容さんも震災以来ずっとお休みです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話は変わりますが、実は私の実家は埼玉県でガソリンスタンドをやっています。
実家のガソリンスタンドにも長蛇の列が出来て、朝早くから対応が大変だったようです。

やっと混乱も収まってきたようですが、昨日弟から友人と共に高速道路で東北に向かっていると連絡ありました。
盛岡に向かっているとのことでした。
たくさんの方から善意の寄付をしていただき、灯油を届ける為に出発したと言っていました。

昨夜、盛岡のホテルに泊まり、本日は陸前高田に入り、灯油を届けたら本日中に埼玉に戻るそうです。

弟たちの善意と行動力に頭が下がる想いです。
是非このことはブログでもご紹介したいと思い、書かせていただきました。

 

 

2011.03.26
生活 / くらし

今日の郡山

今日は土曜日なので透析は1クール、午後はフリーです。
休んでいたお店も開けているところが多くなりました。

イトーヨーカドーに出かけたところ、本日より営業を再開していました。
店内にあるミスタードーナッツもお客さんがたくさんいました。

写真を撮る直前までいつものように店先までドーナッツを買う人の列が出来ていました。
シャッターチャンスを逃したことが残念です。

本屋さんも人がたくさんいました。
郡山もなんだか活気を取り戻した様な気がしました。

帰りに寄った別のお店も、お肉や野菜がたくさん売られていました。

これは、出荷制限や摂取制限の対象の対象となっていたような気がしますが、販売制限は無かったのかな。

郡山の人たちは通常の生活を取り戻し、元気に暮らしています。

2011.03.26
生活 / くらし

今、原発で心配なこと

原発事故は一進一退の状態となっています。
ただ、郡山は着実に正常化してきており、当院も同様です。

来週からは、震災以前と全く同じ診療を行う予定です。

透析時間は以前と同じ時間で行います。
送迎も行います。
一部、避難所からの送迎も開始いたします。

泌尿器科診療も診察時間の制限を付けることなく診療いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ただ、郡山は原発から60kmですので、心配でないと言うと嘘になります。
何が心配かですが、

1.福島第一原発の3号機ではプルトニウムを混ぜたMOX燃料が使われていること。
2.最悪の事態でどうなるか。
3,将来的な展望

です。

これらの事に答えてくれる文章が出てきました。
以下に示します。

ただ、僕自身内容が難しく、理解出来ない部分が多いです。
ですので、これらの論文が正しいかを僕自体が判断出来ません。
その事をご理解していただいたうえで、興味のある方はご覧になってください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「最悪シナリオ」はどこまで最悪か
~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~
環境エネルギー政策研究所
所長 飯田哲也

http://www.isep.or.jp/images/press/script110320.pdf

原子力発電所で使用される燃料、その放射性物質の種類と振る舞い 2011/03/25
藤林徹(元東芝原子炉設計部長)

https://sites.google.com/site/reportfujibayashi/

2011.03.25
診療
仕事 / 職場

病院閉鎖相次ぐ南相馬、開業医が共同診療所

患者がいるのに手をこまぬいてはいられない――。

 市民の多くが避難して医療機関の閉鎖が相次ぐ福島県南相馬市で25日、地元の開業医らが立ち上がり、共同診療所を開設した。同日午後から診療を始める。

 同市は東京電力福島第一原子力発電所の北側に位置し、事故の影響で市域の大半が避難指示と屋内退避の対象だ。放射線被害への懸念から市内の全病院は入院患者を避難させた。休診する診療所も続出。「医療過疎」に陥り、高齢者を中心に医療から取り残される患者も出ている。

 共同診療所は避難で空き状態になった鹿島厚生病院の施設を借りて設置、約10人の医師が交代で診療する。

 相馬郡医師会などによると、同市内では高血圧、糖尿病などの慢性疾患、精神疾患のため、通院しながら薬で健康管理している患者が行き場を失い、症状を悪化させる恐れがある。

(2011年3月25日10時44分 読売新聞)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南相馬の放射線量は非常に少ないですし安全です。
福島県内は、すこしずつですが着実に復興し始めています。

当院でも、来週からは透析時間も送迎も、泌尿器科外来も震災以前に戻す予定です。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク