- 2014.04.06
- グルメ / お酒
味の郷こばりどん
日曜日のお昼に、三春にある味の郷こばりどんに行ってハンバーグを食べてきました。
昔、郡山の駅前にあったお店です。
その当時からハンバーグは有名だったですが、三春に移ってからも看板メニューです。
お肉を感じさせない中は柔らかいハンバーグで、外は少し揚げてあるのか、ソースも含めて美味しくて絶品です。
随分久しぶりに行ったのですが、子供たちも大喜びなので、また行こうかと想います。
味の郷こばりどん
〒963-7723 福島県田村郡三春町斎藤場上田291−2
024-956-8333
『悪液質とサルコペニア』
3月29日に参加した『腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2014』の特別講演で勧められた『悪液質とサルコペニア』と言う本を読んでいます。
悪液質と言うと、癌の末期状態だと思っていたのですが、癌を含めた慢性消耗性疾患によって引き起こされる病態で、その中には慢性腎不全も含まれると聞いて、ちょっとビックリしました。
悪液質とは「基礎疾患によって引き起こされ、脂肪量の減少の有無にかかわらず、筋肉量の減少を特徴とする複合的代謝異常の症候群である。」
癌を基礎疾患とする悪液質をがん悪液質と呼ぶそうです。
悪液質の臨床的特徴は、成人の場合は体重減少で、小児の場合は成長障害となります。
悪液質の発生には、炎症性サイトカインが中心的役割を果たしており、悪液質の呈する慢性消耗性疾患は、持続的・慢性的な高サイトカイン血症が、食欲不振や異化亢進をもたらし、これに加齢や治療などの要因が加わって病態が複雑になると書かれていました。
人工透析では、大量の透析液がダイアライザー内で血液と接します。オンラインHDFの場合は、大量の透析液を体内に注入します。
汚染された透析液が体内に入れば患者さんはショックになりますし、少量の汚染であってもそれが継続されれば、この様な悪液質が起こってくるでしょう。
慢性腎不全の透析療法において、透析液清浄化が行われるかと言う事が非常に大切であると改めて実感しました。

- 2014.03.30
- 研究
腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2014
土曜日は、外来診療を日本大学准教授の野宮先生にお願いして、朝から東京に行ってきました。
目的は、帝京大学で毎年この時期に行われている『腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2014』に参加する為でした。
透析管理を含め、腎臓病の治療を行っていく上で、栄養管理はとても大切です。当院でも管理栄養士による栄養指導を継続的に行ってきています。
4月からは管理栄養士も2人体制となり、何時でも栄養指導が出来る体制になりつつあります。
当院では、しっかり透析と共に栄養管理には特に力を入れています。この様な研究会には出来るだけ参加したいと考えております。
栄養に関しては、自分の知らない知識がたくさんあり、この様な研究会に参加することで知識の幅が広がります。
今回も、日々の診療で役立つようなTIPSを学んでくる事が出来ました。
この研究会は、腎不全保存期の栄養管理と透析期の栄養管理と両方の発表があり、親しくしている先生方ともお会いしてお話出来てとても有意義でした。
これまで、土曜日の研究会はなかなか参加出来なく、この研究会も初参加でしたが、来年は出来れば当院で行っている栄養管理について報告出来たら良いなあと思います。
頑張ります。
- 2014.03.30
- グルメ / お酒
レコルトのスマイルベーカー
普段はほとんど料理をしないのですが、友人がお勧めしていたの聞いて、レコルトと言う会社のスマイルベーカーと言うパンケーキ焼き器を購入しました。
http://www.recolte-jp.com/smilebaker/
パンケーキの生地を流し込んで蓋をすると約3分でフワフワのパンケーキが焼けます。
日曜日の朝は、子どの達に美味しいパンケーキを作ってあげることが出来ました。
毎週パパのパンケーキが食べたいと言われてちょっと鼻高々です。
調子に乗ったので、夕食にお好み焼きを作ってみました。
生地を入れて3−4分で出来上がります。
最初はちょっと入れすぎでしたが、焦げずに出来ました。
お好み焼きも、外はパリパリ、中はトロトロで美味しかったです。
当院の外来スタッフに写真を見せたところ、購入希望が3人もいて、早速追加注文しました。
お勧めです。
お花見ウォーキング
昨年大好評だったお花見ウォーキングを今年も開催します。
http://blog.m3.com/ennjinnkai/20130418/1
逢瀬川沿いの桜並木、とっても楽しみです。
終わった後に皆で食べたお団子も美味しかった。
今年も楽しみにしています。
当院の患者さん、そしてご家族の方も是非どうぞ!
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。