2008.06.11
診療

尿酸のお話

月曜日に、急に以前いた職場の仲間にちょっと呼ばれしました。
いろいろな話題の中で、最近、このブログがグルメブログになっていないと言う話がありました。

そうだね。身近な話題となるとそうなってくるかな。
と言う感じでした。

そういえば、開院してから全然本を読んでいないなと思い、昨日は、『腎と透析』4月号、特集 痛風・高尿酸血症のすべて なんて読んでみました。
まだ、途中ですが、尿酸についておもしろい事が書いてありました。

尿酸は、数値が7以上で高尿酸血症と言われ、高くなるほど痛風になりやすくなります。
これ、常識ですよね。

そして、尿酸の数値が高くなると、心筋梗塞などの虚血性心疾患のリスクがあがると言うことが言われてきているようです。
ちょっと怖いですね。

それで、尿酸って悪の根源みたいな物なのって思っちゃうのですが、そうでもないらしいんです。
腎臓でどんどん尿酸が排泄される腎性低尿酸血症という病気があって、この病気を持つ人は、尿管結石や運動後の急性腎不全を起こしやすいなんて書いてありました。

尿酸は体内には必要な物質で、抗酸化作用のある生きていくために重要な物質と言われています。
長寿に関わる物質ではないかという説もあるようです。

もっとすごいことは、これまでの偉人たちが痛風である人が多く、尿酸に中枢刺激作用があり、知的能力を向上させると言う仮説もあるそうです。

でも、著名人に痛風が多いのでそういわれてますが、社会的に成功した人が成功後に痛風になった可能性もありますよね。
どっちなんでしょう。

じゅあ、どうすればいいんだいと言われそうです。

でも、よくテレビで、何々がすばらしいので食べなさい。とか、何々が危険だとか、あおってますよね。
テレビなので、面白くするためにはそうなるのでしょうが、やっぱり何でもほどほどとか、常識の範囲でとかが重要なんでしょうね。

後で、周りから肥満メタボのあなたがそんなこと言えるのと言われそうです。

2008.06.09
生活 / くらし

バーベキュー大会

昨日は、子供の通っている保育園のバーベキュー大会
場所は、大槻公園。
子供たちは元気に走り回って、大はしゃぎでした。

実は、昨日の朝は早起きして郡山体育館の朝市に行ってきたのです。
みんなに朝市の美味しいトマトを差し入れるために。

行く途中、妻よりトマトなんて持って行っても、みんな喜ばないんじゃないの。バーベキューに合わないよと言われていて、これはやばいかなとちょっと思っていたのですが。。。

最後にトマトが出てきて、皆さんが美味しい美味しいと、あっという間になくなってしまいました。
やはり、美味しい物は美味しい。
早起きをした甲斐がありました。
ちょっと勝ち誇った瞬間でした。

ただ、あっという間になくなったため、食べられなかった我が子が、疲れ切って眠いのも重なって、帰る間ずっとトマト、トマトがないと泣き叫び大変だったのは、ちょっと失敗だったです。

2008.06.07
診療

祝50000アクセス

昨日ブログを確認したところ、49800アクセスありました。
これは、今日そろそろかなと思っていたところ、夕方50000アクセス超えていました。

開院してからは、アクセス数もかなり減って、ピックアップブログからも外れましたが、たくさんの人が見てくださっているんだと実感しました。

今日は、午後福島県の透析医会の総会がありました。
今回初めて、県の透析医会に入会させていただきました。
ほとんどの先生が知っている先生方で、今回の開院のことで、上手くいっているかと、いろいろ心配していただきました。

同じ道を進む一員として認められるよう努力していかなければと思った次第です。

2008.06.07
診療

送別会

開院したばっかりなのにいきなり送別会?

昨日は、以前いた病院の泌尿器科病棟の送別会がありました。
前日電話がかかってきて、『おまえも来るか』の声に即答で『喜んで』。
と言うことで、行ってきました。
場所は、のみくい処 うお瀬 朝日本店でした。

前にいてお世話になった先生方と看護師さんたちとの楽しい飲み会でした。
すぐ酔っぱらって、自分的にはとけ込んでいたつもりでしたが、どうだったでしょう。

気心しれたなじみの看護師さんが他の病棟に行ってしまうのは非常に残念ですが、病院ですのでいろいろな仕事を経験してキャリアアップしていくことは必要ですから、仕方ありません。

みんな、他の病棟に行っても頑張ってください。
(僕も頑張ります。)

2008.06.05
診療

総血液処理量

再び、透析のお話をします。

透析療法を受けている皆さん。
透析の時に、よく『血流』と言う言葉を聞くかと思います。
正式には、血液流量が本当です。
要は、針を刺して血を抜いてダイアライザーを通してきれいにして、戻しているのですが、その抜いている血液のスピードです。
通常、平均的な血流は180~200ml/分と言われています。

そして、『総血液処理量』という言葉を知っていますか。
これは、一回の透析で、どのくらいの血液を処理(ダイアライザーを通過させる)しているかを示しています。
血流200ml/分で4時間の透析でしたら、200ml×60分×4時間=48000mlで48リットルとなります。

この『総血液処理量』は、多ければ多いほど、それだけ透析の効率が上がり、老廃物の除去量が増加することが分かります。
『総血液処理量』は、少なくともドライウエイトのKg数と同じか、できれば1.5倍有った方がいいと言われています。

『総血液処理量』を規定する因子は、血流と透析時間です。
今回の保険点数の改訂でも透析時間が長いほど保険点数が高く付けられました。もっとも効果的な『総血液処理量』の増やし方は時間延長となりますので、調子の悪い方は透析時間延長を検討ください。

血液流量については、「日本透析医学会」が出している目安で、ドライウエイトの4倍の血流量を目安にすると言う考え方があります。
つまり、60kgの人で240ml/分、70kgの人で280ml/分と言う具合です。

ただ、70kgの人で280mlで4時間透析をしたとしても、『総血液処理量』は67.2リットルで、70リットルにはやや足りません。

元気で長生きするために、できるだけ透析時間を延ばすこと、血流を上げていくことが重要となります。

では、血流の上げ方はどうすればいいのでしょうか。
血流を急に上げてしまうと不均衡が起こる可能性が出てきます。
そのため、ゆっくり上げていく必要があります。
身体の状態やシャントの状態によって、その人その人で、血流を上げられるかは変わってきますので、時間をかけてゆっくり上げていき、調子が悪ければ下げるという様に対応していく必要があります。
また、前希釈オンラインHDFを行うと、血流量を上げても不均衡が起こりにくいと言われています。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク