〝相撲茶屋 今泉〟に行ってきました。
昨日は、診療後友人と今泉相撲茶屋に行ってきました。
相撲茶屋 今泉 (いまいずみ)
ちゃんこ鍋
TEL 024-944-6274
住所 福島県郡山市芳賀2-9-11
定休日 不定休
マグロの両目の周りのお肉はとっても美味しかったです。
相変わらず豪快な料理が出てきました。
豪快に焼いたお肉やカニなど食べきれない料理が出てきました。
鍋もいろいろなバージョンが有りますが、昨日のちゃんこ鍋はスタンダードなお鍋で美味しかったです。
通常は鍋の後にうどんが入りますが、昨日はとてもそこまで食べられませんでした。
マスターです。
震災後もお店をやっていると言う話を聞き、震災一週間後にはお店を訪れましたが、その頃で食べられるとは考えられない様な料理を食べさせてもらいました。
実は、3月11日の震災当日もお店はやっていたそうです。
電気は停まっていましたが、水道は出ていたからだそうです。
お客さんも一名来たと聞きました。
たいしたものです。
尊敬します。
- 2011.04.17
- 生活 / くらし
開成山公園
市役所前に有る開成山公園は1300本の桜の花が咲くお花見の名所として知られています。
今年は放射線の影響でお花見をする人も少ないかと思いましたが、自宅が近くなので、ちょっとのぞいてみました。
ビックリするほどたくさんの方がいました。
屋台もたくさん出ていてなかなか賑やかでした。
明日の夜は知り合いの先生に誘われていますので、ちょっと出かけてきます。
自粛ばかりしていたら寂しくなっていくだけですからね。
クリニックでの累積放射線量
レントゲン室を持つ医療機関は6ヵ月毎に放射線の漏洩検査を行うことが義務となっています。
レントゲン室の地下は無理ですが、4方向と上面で放射線が漏れていないか測定します。
たまたま、当院では3月がこの漏洩検査を行う月でした。
当院では、フイルムバッチをレントゲン室の周囲に貼って1ヶ月間の累積放射線量を測定して記録しています。
3月の結果が届きました。
当然ですが、レントゲン操作室や廊下壁やドアなど感度以下であり、全く放射線は漏れていません。
そんなことよりも、注目すべきは外壁の累積放射線量です。
1.6ミリシーベルトでした。
つまり、東北電力福島第一原発から漏れた放射線の累積量です。
室内にある隣の内視鏡室が0.2ミリシーベルトで、2階にある透析室が0.3ミリシーベルトです。
結果を見てそれほど高くないので安心しました。
クリニックは以前氾濫したことが有る逢瀬川の近くにあり、郡山市内でも比較的低い場所に位置しています。
にもかかわらずこの程度の値でしたし、しかも室内はずっと低いことがわかりました。
少しほっとした次第です。
そこで、oxonさんが作った可視化の図に当院の位置を載せてみました。
元図は
http://dl.dropbox.com/u/16653989/NuclPlants/school/can_col.png
となっています。
- 2011.04.16
- 生活 / くらし
逢瀬川の桜が咲いてきました。
今週月曜日から徒歩通勤を再開させたのですが、月曜日に大きな余震があり、再度車での通勤に切り替えていました。
本日は土曜日でしたので、いつもより30分ほど早く家を出て歩いてクリニックまで来ました。
途中、逢瀬川の橋を渡りますが、桜が5分咲きでした。
思い起こせば、昨年は満開の桜に雪が積もっていましたね。
今年は震災と原発事故に立ち向かいながらの桜見になりそうです。
開成山球場でも屋台が出始めているようです。
いつもの年と同じようにお花見が賑わうといいですね。
本格的なお花見は来週末かなと思いながら眺めていました。
原発作業員の自己末梢血幹細胞採取 2
原子力安全委員会の主張は、原発の作業員の被ばく線量の上限基準は250ミリシーベルトであり、250ミリシーベルトの被ばくでは、造血幹細胞移植は不要であるというのが根拠としてあるようです。
その後のことですが、国立がんセンターが「被ばく線量が250ミリシーベルト以下での職場環境が保たれない場合は、自己の末梢血幹細胞を保存しておくこと」と言う提案を出してきました。
事故発生直後から、一部の作業員しか線量計を持つことが出来なかったと言う話を聞いています。
累積線量も測っていない、作業員の所属、氏名すらわからないままと言う状況もあるようで、厚労省もやっと今週になって原発作業員の被曝線量、データベース化を行うと言って来ています。
つまり、前提となる250ミリシーベルトと言う数値が確認出来ない状況です。
今回のことでは想定外という発言がよく聞こえます。
一生懸命頑張ってくれているのですから、不測の事態に対応出来る準備をすることは当然の事のように思います。
もちろん、自己末梢血幹細胞採取を行うことによる副作用もあります。
だから、十分にそのメリットとデメリットを説明し、作業員の方が希望すれば行うことは善意ではないかと思います。
http://lohasmedical.jp/news/2011/04/14170717.php
プロフィール
こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。