また寒くなってきました。
今日の郡山は雪景色でした。
クリニック駐車場は除雪するほどでないですが、うっすらと積もっていました。
クリニック隣の公園も除染が済んだようです。
今年の夏は、我が家の子ども達も以前の様に自転車の練習が出来るといいなと思います。
後日、線量を計ってみようと思います。
看護師・医療事務・臨床検査技師募集

2月11日のガイドポストです。
内側真ん中の一番下に載っています。
医療法人援腎会では、透析室で仕事をして頂ける看護師さんを募集しています。
詳細はホームページのスタッフ募集をご覧ください。
https://enjinkai.com/recruit/index.html
昨年秋頃より仮設住宅が建設されたこともあり、外来を受診する患者様が多くなりました。
透析室も満床であり、外来業務を行うスタッフを増員する必要が出てきました。
そのため、透析及び外来の看護師(正職員)・医療事務(正職員)・臨床検査技師(午前パート)の募集を行うこととしました。
何時も笑いが絶えない職場です。
一緒に働いて頂ける看護師さんを募集しています。
ご応募お待ちしています。
- 2012.02.09
- 生活 / くらし
耕作放棄じゃない

耕せば土壌に混ざってしまう。
そんな米は作ることが出来ない。
我々消費者の事を真剣に考えて「耕作すれば放射性物質が混ざり、自然に無くなるのを待つしか無い。セシウムは半減期が30年もあるのに、どうすればいいのか」と言ってくれている方に対して、耕作放棄だと指導するのはいかがなものでしょうか。
震災以来、我々の行政に対する不信感は募るばかりです。
逃げ出している人達は放射能が怖い以外にも、この様な理不尽な事に対して不信感を持ち、諦めて福島を捨てていく方達も多いのです。
もう一度、住民や消費者の立場に立った考え方で行政は動いて欲しいですね。
- 2012.02.08
- 生活 / くらし
福島の実情とかけ離れた政府の除染事業
オルタナ・オンラインというブログがあり、福島の除染のことについて書かれていて、その通りと思いましたので、ご紹介いたします。

=============================
我々住民は、被曝防御の知識なんて全くありません。
それでも、子供たちの父兄は被曝の為にかり出され、毎時数十マイクロシーベルトの泥土を扱う作業をさせられます。
しかも、小学校のクラスごととか、子供会ごととか、行かないと白い目で見られそうな形にして除染を強要されます。
放射性物質汚染対処特別措置法の
5条(原子力事業者の責務) には
関係原子力事業者は、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、誠意をもって必要な措置を講ずるとともに、国又は地方公共団体が実施する事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関する施策に協力しなければならない。
と書いてありますが、彼らは除染に関して全く何もしていません。
彼らの主張は降った放射性物質は無主物だから関係ないと言う主張です。
6条(国民の責務)
国民は、国又は地方公共団体が実施する事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関する施策に協力するよう努めなければならない。
国や県、市町村は除染には住民の協力が必要だと言いますが、なんで外部被曝、内部被曝を心配しなくてはならなくなった我々が、さらに被曝する作業をしなければならないのかとても不思議です。
しかも、国民の責務のはずなのに、協力するのは地元住民だけです。
こんなおかしな事はないのではと感じてしまいます。
ホームページへのお問い合わせ
本日、福島で透析を受けている方からホームページへのお問い合わせが有りました。
今後、夜間透析を行う予定があるかどうかと現在の透析状況についてです。
お返事を書きました。
何度かメールを出しましたが、戻ってきてしまいます。
お返事をブログに記載いたします。
ご覧になってください。
===============================
「夜間透析および透析時間についての問い合わせについて」
当院では、今後も夜間透析(17時以降)の実施は考えておりません。
曜日毎の透析実施時間は下記の通りです。
月水金(1部)8:30~入室・穿刺、15:00まで
月水金(2部)13:30~入室・穿刺、18:30まで
火木土(1部のみ)8:30~入室・穿刺、14:00まで
ただし、現在満床となっております。
以上、ご参考までにご検討下さい。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。


