2012.12.06
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場

地鎮祭を行いました。

援腎会すずきクリニックでは、来年個室透析室を増築いたします。

本日、裏の増築場所で地鎮祭を行いました。

今日は特に風が強く、出席いただいた方々お疲れ様でした。

今回で地鎮祭は2回目になりますが、もう既に5年以上経過しており、前回どのように行ったかは全く覚えていません。
建築会社の方に言われるがまま見よう見まねで行いました。

四方祓いの儀です。
神主さんが、建築地の四隅に切白紙、塩、酒をまいて土地を清めます。

穿初の儀(うがちぞめのぎ)
施主である僕が盛り砂に鍬を入れます。

玉串奉奠の儀
参加した皆さんで玉串を神前に奉納します。

最後に神酒を皆でいただき地鎮祭の儀式が全て終了しました。

緊張しましたが、滞りなく終わり良かったです。

2012.12.03
診療

福島ユナイテッドJFL昇格

福島ユナイテッドJFL昇格おめでとうございます。
なかなか明るいニュースが無い福島県内で、久々に希望が湧くニュースですね。

援腎会すずきクリニックでは、開院直後より福島ユナイテッドの協賛企業として応援していました。
僕も今回の全国地域サッカーリーグ決勝大会では、 西部サッカー場に応援に行ってきました。

来年からはJFLのチームとなるので、更に応援して行きたいと考えております。

2012.12.02
生活 / くらし

思う事徒然に

昨日、東京で研究会がありました。
宿泊してこれから郡山に帰って福島腎不全研究会に参加です。

新幹線の中で書いています。

東京で乗ったタクシーの運転手さんと会話

東京に住んでいると電気は来ているので、原発については無関心なんです。

そうだよね。
県外の方と話すと関心が無い方が多いですよね。

思い起こせばつれづれに

あの時は本当に辛かったんです。
妻と子供を避難させたときは今後どうなるんだろうと言う大きな不安がありました。
もうあんな思いをするのは懲り懲りです。

原発再稼働については、近年出来た原発は比較的安全かもしれません。

でも、これまでさんざんひどい事をしてきた原子力村を信用しろと言われても絶対できません。

福島第一原発だって、非常用発電機を高台に置いておいたら事故は起こらなかったかもしれないじゃないですか。
原発は安全ですという神話を作って災害への対策をする事自体をじゃまして起こした人災ですよね。

原発事故後も、安心安全だと言いふらし、SPEEDIの結果を知らせず多くの方を被ばくさせ、40年廃炉に抜け道を作ったり、信用しろといわれても、笑っちゃいますよね。

未だに家の外に出ると、1マイクロシーベルト以上の放射線量があって、局所的にはかなり高い場所もあります。
にもかかわらず、地域の除染は行わず、自分達で除染しろと言われても、なんで汚された我々がやらなければならないのか理解出来ないですよね。

この公園は数値低いですと公表していますが、ちょっと離れた場所で計ればとても高い数値です。

公園そのものを全部作り替えるくらいの事をして子供達が安心して遊べる場所を一つくらい作って下さい。

子供達を学校の教育の一環として放射線量の低い地域に連れて行って下さい。

県外に持って行けるはずもない廃棄物を自分達にいい条件を出させる為に建前で拒否しつつける方達にも腹が立ちます。

18歳以下医療費無料にしても逃げた子供は戻って来ない事は分かっているのに人気とりで無料にさせ、ますます小児科の負担を増やさせてしまっています。

原発事故は我々にとって過去の事では無く、現在進行中の事なのです。
県外の方に過去の事と思われないように、忘れ去られない様にしなければなりません。

子供達が安心して生活出来る福島をつくるのは親たちの役目です。
そのような気持ちである事を再認識しています。

ちょっとカラフルにしてみました。

2012.11.30
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場

新たなる挑戦

個室透析室

実際に当院透析室で寸法を測ってみました。

壁の高さは一般的な140cmでいいのか。

壁に掛けるテレビはどの位置なのか。

患者さんが寝ていて圧迫感は無いのか。

透析中の変化に対応出来るのだろうか。

援腎会すずきクリニックは動き始めます。

2012.11.28
研究
生活 / くらし

甲状腺検査について

先日、郡山で最も高線量の地域に住む長男が甲状腺検査を受けました。
そして、昨日は幼稚園児である次男がビックパレットで甲状腺検査を受けてきました。

県立医大の先生から、これまでの検査でA2(5.0mm以下の結節や20mm以下の嚢胞を認めるが二次検査の必要は無し)と言う結果だった児童がは42%もいて、うち95%は結節ではなく嚢胞だったと言う説明があったそうです。

これが放射線被ばくによるものなのか、これまで検査をしてきた事がないので、小児の甲状腺検査を行うと嚢胞が通常でも半数くらい見つかるものなのか、判断ができませんでした。

今回、ろっこう医療生協組合というところで神戸での小児甲状腺コントロール調査について調査を行い、結果がホームページで公表されました。

小児甲状腺超音波コントロール調査図表.pdf

小児甲状腺超音波コントロール調査報告_2ppt97_2003.pdf

神戸の子供達で、A2(5.0mm以下の結節や20mm以下の嚢胞を認めるが二次検査の必要は無し)だった割合が66%もあったそうです。
と言うことは、福島の子供達でA2だった割合は特に高く無いと言う事になります。

福島で子育てをしている我々を勇気づける結果でした。
ろっこう医療生協さまありがとうございます。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク