広島平和記念公園に行ってきました。
年末年始代診の先生をお願いする事が出来て、念願だった原爆ドームと広島平和記念資料館に行ってきました。
これまでは、年末年始は広島平和記念資料館が休館だったようなのですが、今年は1月1日もやっていると言うことをホームページで知り、大晦日に広島に向かいました。
長崎は何度か行った事があったのですが、広島には行ったことが有りませんでした。
福島第一原発の事故後、子供達への放射線の影響を心配して生活していますので、被爆地である広島には是非とも行ってみたいと思っていました。

初めて行った原爆ドームは、ただただ感慨にふけってしまいました。
原爆ドームは、大正4年4月に建設された広島県物産陳列館で、煉瓦と鉄筋コンクリートで作られた3階建てで、正面中央階段室を5階建てドームとしていました。
建物は原爆の爆心地から北西約160メートルの至近距離にあり、熱線と爆風を浴びて大破、全焼しましたが、爆風が上方ほとんど垂直に働いたため、ドーム中心部は奇跡的に倒壊を免れたとのことです。
「原爆ドーム」という呼び名は、建物の頂上天蓋の残骸が傘状になっている姿から言われるようになったそうです。

原爆ドームが世界遺産になっていたことは知りませんでしたが、実物を見て、納得しました。
人類史上最初の原子爆弾による被爆の惨禍を伝える歴史の証人として、また、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」に基づき世界遺産の一覧表に記載された
平成8年(1996年)12月7日 広島市

間近に見るとさらに凄かったですね。
ドーム上の部分が枠組みしか残っていないのが、第一原発3号機にやはり通じる壊れ方に思えてしまいました。
広島平和記念資料館の展示物は悲惨な写真が多かったですね。

その秋、「75年間は草木も生えない」といわれた広島で、新しい芽が息吹きました。 焼け跡によみがえった緑に人びとは生きる勇気と希望をとりもどしました。
福島も、きっと今の広島のように子供達が元気に遊び回れる場所になってくれると思います。
透析総会締め切り
6月に福岡で、第58回日本透析医学会 学術集会・総会が行われます。
その演題締め切りが10日木曜日に迫ってきました。
当院でも、
しっかり透析の貧血への効果
シャント血流量が心拍出量に及ぼす影響
災害及び救急時に対応したリライトカード
の3演題を発表予定です。
先ほどやっと演題登録が終わりました。
今回大変だったのは、3月に行われる第28回ハイパフォーマンス・メンブレン研究会の演題締め切りが7日月曜日までだったからです。
こちらも
オンラインHDFでの治療時間と補液速度の関係についての検討
後期高齢者に対するしっかり透析の検討
と演題を発表します。
今年も当院で行っているしっかり透析をアピールしていきたいと考えております。
本日より外来診療が開始です。

明けましておめでとうございます。
本日より外来診療開始となります。
本年も援腎会すずきクリニックをよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
年末年始代診の先生にお願いして旅行に出かけていました。
そのことは後日ご報告いたします。
福島県は、現在放射線による将来的な不安を抱えてどうして良いのか分からない状況にあると思います。
原発から20km以内の皆様は避難生活を続けています。
南相馬の方達は、取り残されて復興にはほど遠い状況と聞いています。
県中地区は、原発事故によって降り注いだ放射性物質による被害で苦しんでいます。
我々の周囲でも、未だに妻子を自主避難させている方達が多い状況です。
大丈夫とは言われますが、環境放射能の数値は高く、放射線管理区域となる数値以上の場所に生活している状況です。
ただ、生活できないかと言うと、そうでも無いと考えています。
食品に関しては、十分に検査されており、流通している食品を食べていれば、全く問題ない状況にあります。
また、屋外で遊ぶには問題がありますが、室内で遊ぶもしくは学校の校庭で遊ぶことは、子供達にとって問題無い状況にあると考えております。
現在の状況については、自分的には十分把握していますが、今後の事についてはまだ未知数です。
今後の事について、新聞社の第一線で働いていた方の寄稿がありました。
http://www.47news.jp/47gj/furusato/2012/12/post-886.html
この寄稿には、福島を良くする為には我々がどうにかするぞと頑張らないと駄目だと書いてありました。
受け身では駄目だと言う事と、今いる我々がこれからの福島を作り上げていくのだと言う事が書いて有りました。
福島から始めよう!
ですね。
先日、別の中央の方とお話しましたが、このまま受け身では駄目だよと言われました。
そうかもしれません。
僕も今年は自称東北初の個室透析室を作ります。
福島からいい透析を発信し続けたいと思っています。
現在の状況を考えると、福島から発信することは、それ自体で目立つのでチャンスなのではと思っています。

移動保育プロジェクトを応援しています。
http://blog.m3.com/ennjinnkai/20120913/2
以前、毎週放射線量の低い場所に子供たちを連れて行く活動をしている福島県移動保育プロジェクトの事を記事にしました。
僕も、「子どもの被曝と親の不安を少しでも軽減したい」という考えに大賛成しており、医療法人援腎会としても支援をしています。
http://kidsbrain.jp/fihp/sponsor_001.html
これまで50回以上の移動保育をされていますが、今後は保育園バスを購入して活動を続けたいと考えているとのことです。
https://readyfor.jp/projects/idouhoiku
日帰り保育園バスを購入し、福島の子供達に毎日外遊びをさせてあげたい!
幼稚園バスの購入費150万円を獲得する為のスポンサーを募集しているとのことです。
もちろん、援腎会も支援しています。
ちなみに、たまたまですがこのページの写真にうちの次男も映っており、元気に遊んでいる姿も映っています。
ご興味の有る方は是非ともご覧になってみてください。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。


