2013.06.04
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場

増築工事進行中

増築工事も大詰めを迎えるようになりました。

現在、既存棟と新棟を繋げる工事も行われています。
院長室の一部が通路となります。あっと言う間に壁が出来て、通路が出来ていました。

見てみましたが、院長室随分狭くなったなあと思います。

これもやむなしです。

透析センターの個室ブースはもう少しで完成の模様です。

2013.06.04
グルメ / お酒

『まる山』のお弁当

並木の内環状線にカツ丸の系列の『まる山』と言う仕出し屋さんが最近出来ました。
いつもは患者さん達が食べているお弁当屋さんの290円のおかずとセブンイレブンのキャベツを主食としてむしゃむしゃ食べているのですが、最近飽きてきて、何か別なものが食べたいとおもっていまいた。

それで、妻にお願いして『まる山』のお弁当を買ってきてもらいました。
800円とやや高めの価格も味はgoodでした。
海老カツも美味しかったし、炊き込みご飯も美味しかった。
また買ってきてもらおうかと思っています。

2013.06.01
生活 / くらし
その他(一般)

六魂祭と福島フェスティバル

6月1日の土曜日は、福島市で六魂祭、郡山市でふくしまフェスティバル in 郡山 2013が行われました。

今回の六魂祭では、ブルーインパルスがアクロバット飛行をすると聞いていましたので、家族みんなで行ってきました。

お昼ご飯を福島市に住んでいたころ良く行っていたお店で済まし、新浜公園で行われていたうまいもの広場に行きました。
とにかく人と行列だらけと言う印象でした。

写真はiPadで撮影したものですので、ご愛敬ということで
やはり迫力満点ですね。

ブルーインパルスのアクロバット飛行後に六魂祭パレードが始まるのですが、ふくしまフェスティバル in 郡山 2013のディズニーパレードに間に合わなくなると困るので、直後に戻ってきました。

開始1時間前から場所取りしていたのですが、直前になってパレードはここまで来ないと言う話になり、どうしようと考えていたら、ディズニーは来るとのことでその場所で待つこととしました。

ミッキー達は我々の場所を通り過ぎてすぐにパレードカーの上から降りてきて、目の前にいた方達にご挨拶して車に乗り込んで帰っていきました。
近くでミッキーを見る事が出来て、子供達も大満足でした。

その後、郡山阿波踊りと片平うねめ太鼓が続きました。

まだその頃は明るかったのですが、だんだん暗くなって、

竜神まつり、大牟田大蛇山、弘前ねぷたの頃は真っ暗でした。

竜神も大きかったし、大蛇山は花火で大蛇が火を噴いている様でしたし、ねぶたとても綺麗で良かったです。

子供達もとても喜んでくれましたが、何が一番良かったと聞いたら、ブルーインパルスでもディズニーパレードでも無く、福島市の新浜公園で買ってあげたトルコアイスだったそうです。
ちょっと残念。

2013.05.31
診療
研究

前立腺癌に対するロボット手術

http://blog.m3.com/ennjinnkai/20130309/1

以前、前立腺癌に対するロボット手術の講演の事を書きました。
福島医大泌尿器科学講座より、手術支援ロボットダヴィンチSiについての患者さん向けの資料が届きました。
このブログでもご紹介いたします。

 

 

 

2013.05.29
生活 / くらし
旅行 / 宿

郡山市内の空間放射線量

震災から2年が経過しました。
今朝、次男が道ばたで木の板を拾いました。
長男の友達から『放射線が付いているよ』と注意されて慌てて次男がその木の板から手を離しました。
汚染された環境で生活していく為のすべが子供達の中に染みこんでいるのかななんて感じました。

先日、たまたまですが、市内の空間放射線量マップを友人から教えてもらいました。
室蘭工業大学の河内邦夫先生が、今年の3月に測定したものです。
郡山市民のボランティアさんの協力のもとに郡山市内の中心部の線量を測定したものです。

市内中心部をのべ1300kmの自転車測定を行いまとめたものです。

『郡山市内の空間放射線量率の計測調査結果』

です。

どの場所がどのくらいの線量があるかは、我々が生活して行く為にはとても大切な情報だと思います。

河内先生に使用許可を頂きました。どうぞご覧になってください。

また、郡山市議会議員の蛇石郁子さんのブログには

『開成山公園の空間線量率の計測結果』

が載っています。

昨年、僕も開成山公園と二十一世紀公園の線量を測ってブログの記事にしました。
お見せするのが恥ずかしいくらいの内容ですが、多くの方がモニタリングポストの数値しか知らないのではまずいと感じ計りに行きました。

こんなに素晴らしいマップがあるのでしたら、今年は計りに行く必要は無いかなと思っています。

さくら通り付近の当たりにホットスポット的にかなり高い部分があります。
陸上トラックと池の周りは比較的低いようです。
息子達が自転車に乗りたがっています。
いかに安全な場所で遊ばせる事が出来るかが我々にとって重要なことです。

空間線量については、不安を煽るものではなく、皆がどこで子供を遊ばせればいいかの検討材料として使用して欲しいと思っています。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク