2013.10.03
診療
仕事 / 職場
生活 / くらし

あの日から起こったこと

先日、本屋さんで原発事故後に浜通りで起こったことが書いてある本を見つけました。

あの日から起こったこと
―大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録

と言う本です。

購入した理由は、第2章に 
2章 あの日、浪江・西病院でおこったこと
と言う部分があったからです。

西病院は、今回の原発事故で避難区域となった浪江町にある透析を行っている病院です。
避難地域となった場所の透析室がどの様な状況にあったのか、とても興味があって購入しました。

この本は、第一章が双葉厚生病院、第二章が西病院、第三章が南相馬の医療機関と医療スタッフが原発事故後にどの様に患者さん達にかかわっていったのか、そして彼らの手記が書かれています。

ちょうど第一章を読み終わるくらいですが、第一章だけで全体の半分くらいあります。
読んでいて共感する部分も多く、震災直後はとても辛かったと言う事を思い出しながら、少しずつ読んでいます。
1人1人の手記を読むのがとても辛い気持ちです。

原発事故が起こった場所ではどのような事が起こったのかについて良く書いてあります。
是非とも全国の皆様にも読んで欲しいと思います。

2013.09.29
生活 / くらし

安積国造神社秋季例大祭

9月27日から29日まで、安積国造神社秋季例大祭が行われました。

28日目に駅前大通りで撮影しましたが、山車が駅前大通りにたくさん集まって賑わっていました。
子供たちのお目当てはたくさん並んだ屋台です。
くじ引きで大きなハンマーを当てました。

29日は地区の行事で子供たちが山車を引きました。
男は先頭で山車を引いてくださいと言う事でしたので、引かせてもらいましたが、久しぶりの暑さで汗をかきました。

夜は30台の御神輿が駅前通に出て大賑わいでした。
友人が御神輿を担いでいて見ていましたが、途中で見逃してしまったのが残念です。

秋祭り真っ盛りの郡山です。

 

2013.09.27
診療
仕事 / 職場

求人募集

援腎会すずきクリニックでは、超音波検査が出来る正職員の臨床検査技師を募集しています。

勤務時間は
月火水金8:30〜18:00
木土  8:30〜12:30
ですが、応相談です。

業務は検尿及び心臓・頚動脈・腹部超音波検査及び生理検査です。
泌尿器科外来の検尿及び腎膀胱エコー
そして、70名ほどの透析患者さんの心臓・頚動脈・腹部超音波検査や生理検査によって全身管理を行っています。

定時にきちんと終わるお仕事です。
残務はありません。

様々な合併症を持つ透析患者さんの全身管理を一緒にやって頂ける方を募集しています。
よろしくお願いいたします。

2013.09.24
仕事 / 職場
旅行 / 宿
その他(一般)

キッザニア東京に行ってきました。

先週末は3連休でした。
土曜日曜はアクセス研究会に出席して勉強していましたので、祝日の月曜日は子供たちを連れてキッザニア東京に行ってきました。

キッザニアは、こども達が好きなお仕事にチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。

日曜日の晩に家族と合流し、都内に前泊して早起きして豊洲に向かいました。

ららぽーと豊洲内は、開園1時間以上前から長蛇の列が出来ていました。

長い列に並んで、何とか入場出来ました。
朝早く朝ご飯も食べずにやって来ましたので、最初のお仕事はモスバーガーの店員さんとしました。
作ったハンバーガーは食べる事が出来るので、一石二鳥です。

朝食後は、病院に向かい外科手術をする事としました。
外から腹腔鏡の胆嚢摘出術をしているところを見る事が出来るのですが、次男はテレビ画面の映像を見て手術の執刀医でなく、薬剤師さんのお仕事を希望しました。

模擬手術室で腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うのですが、鉗子を出し入れするとテレビ画面の映像も同様に動き、とてもリアルな映像でした。
電気メスで胆嚢周囲を剝離していき胆嚢を摘出します。
この模擬手術室を提供しているのは、須賀川市内に腹腔鏡の訓練施設を持つジョンソンエンド・ジョンソンです。
僕も以前腹腔鏡の練習に行った事がありますが、さすがですね。

その後はカーデザイナーやANAのパイロットなどいくつかのお仕事を体験出来て子供たちはとても楽しかったようです。

一緒に行った我々は見ているだけなのですが、楽しいが最後はへとへとに疲れていました。
また行ってみたいと言う事なので、機会が有りましたら出かけてみたいと思います。

2013.09.24
診療
研究

第17回日本アクセス研究会

9月21日土曜日から22日の日曜日に埼玉県川越市で開催された第17回日本アクセス研究会学術集会・総会に行ってきました。

土曜日の透析診療が終わって駅までダッシュして、新幹線に飛び乗り、大宮から川越線に乗り換えて川越駅に到着しました。
生まれ育ちは埼玉県の僕ですが、川越にはほとんど行った事が無く、もしかしたら高校受験の時以来かもしれません。

本当は土曜日に発表の予定でしたが、代診の医師の都合がつかず、当院透析室長の演題を発表してもらいました。

演題名は

Transonic社製透析モニターHD02を用いたアクセス流量測定の評価
         〜穿刺針選択の為に〜

です。
ここ1−2年は、学会に行くときは出来るだけ演題を発表するようにしています。
その事は今後も継続していきたいと考えています。

懇親会での大会長、埼玉医科大学総合医療センター小川智也先生のご挨拶です。
大会の運営お疲れ様でした。

次の日は、朝からシンポジウムやワークショップを中心に勉強させて頂きました。

ランチョンセミナーは岐阜・大誠会の松岡哲平先生の

『これからの高齢化社会に於ける在宅医療の展望』

を聞いてきました。
ランチョンセミナーはアクセス以外の内容もいくつかあり、今回は興味があった高齢化と在宅医療について勉強させて頂きました。
こちらも大変勉強になる内容でした。

来月は、第19回日本HDF研究会で当院から2題の演題を発表します。
そして、11月は第9回長時間透析研究会でディベート方式の発表をさせて頂きます。

これからも当院で行っている『しっかり透析とオンラインHDF』をアピールしていきたいと思います。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク