2014.04.15
診療
仕事 / 職場
その他(医療関連)

緊急離脱訓練

火曜日に緊急離脱訓練を行いました。

まずは、透析室長が参加スタッフに訓練での役割を指示

院長が訓練開始を宣言(院長の役割はこれだけ)

患者さんに協力して頂き訓練を行いました。

数名の患者さんの透析ラインを切断して逃げる訓練を行いました。
また、スタッフの一部も患者さん役となり訓練に参加しました。

我々の認識では東日本大震災レベルの災害では、当院2階の透析室では回収はもちろん、全員の抜針も難しく、今後再度発生した場合には緊急切断を行うしか無いと考えています。
今回の訓練は、回収及び抜針が出来ない状況を想定した緊急離脱切断訓練でした。

1年くらい訓練をやっていなかったことと、初めてのスタッフが行ったので、切断部位が鉗子に近すぎたり、患者さん側のラインに十分な余裕が無かったりしていました。院長からは、切断部位までのラインを更に長く取り、患者さん側の鉗子は2カ所でかけるようになどの指示をしました。

出来れば回収して避難が一番だと思います。
震災1ヵ月後の最大余震時には何とか回収して避難する事が出来ました。
本震の時は、回収セットがサイドテーブルから落ちてしまい、一部の方にしか抜針ができませんでした。

鉗子自体も床に落ちて散らばってしまった状況で、まずは鉗子を拾い集めることから離脱が始まりました。
電気が切れ、壁紙が裂け、天井のエアコンの蓋が落下し、冷蔵庫や本棚が転倒した状況でした。
カーテンは閉め切っており薄暗く、壁紙が裂けたためホコリが舞っており、スタッフも患者さんも建物が倒壊する危険を感じていましした。

次回も同じ揺れがきたら切断による緊急離脱しか考えられないとその当時を経験したスタッフと僕は断言します。

パニックになったのですねと言われますが、いかに早く安全な場所に避難するためにどうするか、それだけを考えての行動でした。

その為に最も早い手段が切断による離脱だと考えております。
現在、緊急離脱で切断はやってはいけないとう考えが主流となっていますが、我々はRO装置が根元からちぎれると言う状況を経験してこのような考えに至っています。

2014.04.15
診療
仕事 / 職場

皆で記念撮影

ねふろんの取材で撮影してもらった皆の写真です。
良い感じで撮れています。
みんな、しっかり透析の仲間です。
よろしくお願いいたします。

2014.04.14
生活 / くらし

ザイルクライマー

日曜日にお花見をかねて子供たちを連れて開成山公園に行ってきました。
開成山公園には、大きな子供たちが遊ぶ遊び場と、小さい子が遊ぶ遊び場の2カ所があり、大きい子達が遊ぶ遊び場は放射線量が比較的低いことは知っていました。

久しぶりに大きい子供たちが遊ぶ遊び場に行ったところ、遊び場はたくさんの子供たちが遊んでいました。

線量も0.2マイクロシーベルト毎時くらいで問題なく、安心して遊ばせることができそうです。

遊び場には新しい遊具がありました。
ザイルロープで組んだジャングルジムで「ザイルクライマー」と言うそうです。

たくさんの子供たちが登っています。

頂上はとても高そうです。
随分高いなあと思いながら眺めていました。

その後は、開成山大神宮に出ている屋台を物色して帰途につきました。
来週末はもっとじっくり桜を眺めに行こうかと思います。

2014.04.12
診療
研究
その他(医療関連)

透析条件別のリン除去量

最近ブログ更新をサボっていたので、久しぶりにちょっとお勉強です。
昨年のHDF研究会で血流250ml/min6時間と血流400ml/min5時間の比較を発表しました。
その中でリン除去量についての比較も行いました。
その時のデータを引っ張り出してきて、リンのみの除去量をグラフにしてみました。

リン除去量が最も多かったのは、血流400ml/min5時間透析の1400mgでした。
一般的な4時間透析血流200ml/minでのリン除去量は平均800mg程度と言われています。
蛋白1gは約13mgのリンを含んでいます。
50kgの人で1.2g/kgの蛋白摂取量 は、1日 60gとなり、一週間で420gとなります。
週辺りの食事に入っているリンの含有量は420×13=5460mgです。
一般的な透析で除去出来るリンは800mgだとすると、1週間で2400mgとなります。
5460mgー2400mg=3060mgのリンが体内に蓄積しますが、これではリン吸着薬を飲んでもリンの数値は下がらないでしょう。
この状況でもリンの値が高く無い方達は、必要な蛋白量を摂取していないと言うことになります。
決して管理がいいと言う事ではありません。
食べられていないと言う事です。

5時間血流400ml/minでのリン除去量は一週間で1400mg×3=4200mgとなります。
つまり、5460mgー4200mg=1060mgのリンが体内に蓄積されます。
これなら、リン吸着薬を飲むことで十分に対応できると考えています。

4時間透析でデータが良いのは、管理がいいのでは無く本来は食べた方がいい食事量が取れていないこと
5時間高血流でもしっかり食べればリン吸着薬を飲む必要が有ることを再度まとめとして書かせて頂きます。

2014.04.06
グルメ / お酒

味の郷こばりどん

日曜日のお昼に、三春にある味の郷こばりどんに行ってハンバーグを食べてきました。

昔、郡山の駅前にあったお店です。
その当時からハンバーグは有名だったですが、三春に移ってからも看板メニューです。

お肉を感じさせない中は柔らかいハンバーグで、外は少し揚げてあるのか、ソースも含めて美味しくて絶品です。
随分久しぶりに行ったのですが、子供たちも大喜びなので、また行こうかと想います。

味の郷こばりどん
〒963-7723 福島県田村郡三春町斎藤場上田291−2
024-956-8333

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク