2014.04.20
グルメ / お酒

薄皮饅頭まんじゅう祭り

日曜日に、開成柏屋さんで開催してた、『薄皮饅頭まんじゅう祭り』に子供たちを連れて行ってきました。

http://www.usukawa.co.jp/matsuri/index.html

お目当ては、「月の雫」塩ラーメンでしたが、着いたところで饅頭開きした饅頭を配る「お福分け」が始まっていましたので、列ぶことにしました。

ものすごい行列で、お店の回りが人だかりになっていました。

ちょうど半分に切った「薄皮大萬壽」が見えました。
普通のうすかわ饅頭3622個分で163kgあるそうです。
先着1000名に「お福分け」するそうで、もらえるのに1時間くらい列びました。
途中、行列が全く進まなくなった時間がありましたので、多分写真に写っていた残りの饅頭を切り出していたのかと思います。

頂いた饅頭です。
おみくじが入っていて、大吉でした。
さすがに、巨大な薄皮の饅頭ですから、切ったものはほとんど餡子ですね。
とても美味しかったです。

でも、残念なことに、1時間以上列んでいる間に、楽しみにしていた「月の雫」塩ラーメンが売り切れてしまいました。
やむなく、お昼ご飯は肉巻きおにぎりと串焼きステーキになりましたが、福ケッチアーノのプロディースでとても美味しかったです。

知りませんでしたが、福ケッチアーノは有名なシェフがやっているお店でとても人気があるようですから、近々行ってみようかと思います。

2014.04.17
生活 / くらし
趣味

お花見ウォーキング

昨年大好評だった逢瀬川沿いの桜を眺めながら歩くお花見ウォーキングを今年も開催いたしました。
木曜日の透析後30名以上の透析患者さんが参加してくれました。
スタッフも20名以上参加してくれて、大賑わいでした。

約1.5kmの道のりでしたが、本当にさっきまで透析を受けていたのかと言う感じで皆さん元気に歩いて回りました。

皆、自分のペースで進み、満開の桜並木を楽しみました。

今年も最後はみんなで団子を食べてお花見しました。
クリニックにとって大切な行事になりそうです。

2014.04.17
診療
研究

透析医療の自主機能評価指標

http://www.touseki-ikai.or.jp/index.html

日本透析医会では、自律的に自らの診療内容や医療の質の評価を公開することが必要であると考えています。
そこで、日本透析医会が自主機能評価指標の項目を選定し、賛同する施設が自主的に公開する ことを勧めています。
当院でもこの考えに賛同して、下記評価指標項目を公表する事といたしました。

 

 

 

I.施設の状況

※2014年4月

1.施設の設備

 

1施設の種別

無床診療所

2(有床の場合)病床数

3ぺーシェントステーション台数(透析ベッド数)

46

2.施設の機能

 

1準夜透析の可否(21時以降終了)

不可

2(可の場合)透析室の終了時間(通常時の最終透析回収時間)

3早朝透析の可否(8時以前開始)

不可

4(可の場合)透析の開始時間

5長時間透析の開始時間(5時間以上)

6オーバーナイト透析の可否(日をまたがる透析で6時間透析以上)

不可

7在宅血液透析の可否

不可

8オフラインHDFの可否

9オンラインHDFの可否

10CAPDの可否

11シャント手術の可否

不可

12PTAの可否

13障害者自立支援医療機関かどうか

自立支援医療機関(腎臓のみ)

3.医療スタッフの状況

 

1透析に関わる医師数

常勤:1人 非常勤:3人

2透析医学会会員の医師数 

1

3透析専門医の人数

1

4透析指導医の人数

0

5透析技術認定士の人数

5

6透析看護認定看護師の人数 

0

7透析療法指導看護師の人数 

0

8血液浄化専門臨床工学技士の人数 

0

9管理栄養士の有無

常勤:1人 非常勤:1人

4.組織体制の状況

 

1医療安全委員会の有無(災害、感染対策を含む)

有り

2事故報告体制の有無

有り

II.患者の状況

※2014年4月

1外来HDの患者数

87

2外来PDの患者数

1

III.治療指標(外来HD患者対象)

※2014年3月-4月

1腎性貧血管理(Hb 10.0/dl以上)

84.5%

2P管理(P 6.0mg/dl以下)

81.9%

3PTH管理(whole PTH150pg/ml以下)

84.3%

4透析時間(4時間以上)

100.0%

5透析時間(5時間以上)

69.9%

6透析量(Kt/v 1.2以上)

100.0%

2014.04.15
診療
仕事 / 職場
その他(医療関連)

緊急離脱訓練

火曜日に緊急離脱訓練を行いました。

まずは、透析室長が参加スタッフに訓練での役割を指示

院長が訓練開始を宣言(院長の役割はこれだけ)

患者さんに協力して頂き訓練を行いました。

数名の患者さんの透析ラインを切断して逃げる訓練を行いました。
また、スタッフの一部も患者さん役となり訓練に参加しました。

我々の認識では東日本大震災レベルの災害では、当院2階の透析室では回収はもちろん、全員の抜針も難しく、今後再度発生した場合には緊急切断を行うしか無いと考えています。
今回の訓練は、回収及び抜針が出来ない状況を想定した緊急離脱切断訓練でした。

1年くらい訓練をやっていなかったことと、初めてのスタッフが行ったので、切断部位が鉗子に近すぎたり、患者さん側のラインに十分な余裕が無かったりしていました。院長からは、切断部位までのラインを更に長く取り、患者さん側の鉗子は2カ所でかけるようになどの指示をしました。

出来れば回収して避難が一番だと思います。
震災1ヵ月後の最大余震時には何とか回収して避難する事が出来ました。
本震の時は、回収セットがサイドテーブルから落ちてしまい、一部の方にしか抜針ができませんでした。

鉗子自体も床に落ちて散らばってしまった状況で、まずは鉗子を拾い集めることから離脱が始まりました。
電気が切れ、壁紙が裂け、天井のエアコンの蓋が落下し、冷蔵庫や本棚が転倒した状況でした。
カーテンは閉め切っており薄暗く、壁紙が裂けたためホコリが舞っており、スタッフも患者さんも建物が倒壊する危険を感じていましした。

次回も同じ揺れがきたら切断による緊急離脱しか考えられないとその当時を経験したスタッフと僕は断言します。

パニックになったのですねと言われますが、いかに早く安全な場所に避難するためにどうするか、それだけを考えての行動でした。

その為に最も早い手段が切断による離脱だと考えております。
現在、緊急離脱で切断はやってはいけないとう考えが主流となっていますが、我々はRO装置が根元からちぎれると言う状況を経験してこのような考えに至っています。

2014.04.15
診療
仕事 / 職場

皆で記念撮影

ねふろんの取材で撮影してもらった皆の写真です。
良い感じで撮れています。
みんな、しっかり透析の仲間です。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク