- 2014.12.14
- 一般
ポータブルエコーVscan Dual Probe
援腎会すずきクリニックでは、より安全に苦痛や負担の少ない穿刺を行う為に透析室用として、汎用超音波画像診断装置Vscan Dual Probe(ポータブルエコー)を導入しました。
Vscan Dual Probe は、1つのプローブの両端に2つの探触子を備えたデュアルプローブを持ち、深部を観察できる電子セクタ探触子と、浅部を観察できる高周波リニア探触子の2つを切り替えることが可能な装置です。
装置の詳細はメーカーホームページをご覧ください。
穿刺ミスは、血管径と深さを誤り、針が血管に届いていなかった事が原因である事が多く、エコーガイド下で穿刺することで、位置を読み間違えることなく穿刺が出来ました。また、同時に患者に安心感を与えることもできました。
操作も比較的簡単であり、透析スタッフも十分使いこなせそうです。
なお、Vscan Dual Probeの使用経験については、本日郡山市で開催される第91回福島腎不全研究会で報告させて頂きます。
- 2014.12.08
- 一般
ふと思った事です。
昨日、たまたま話題になったことですが、
現在小学校の校庭で思いっきり走り回っている我が家の次男ですが、幼稚園に通った2年間、一度も園庭で遊ぶことが出来ませんでした。
年中から入園する事が決まっていた3月末、園庭は郡山市の幼稚園で最も高い6マイクロシーベルト毎時でした。
小学生の低学年だった長男は、毎日マスクをして小学校に通いました。
多くの子供が車で学校まで送ってもらっていました。
もちろん、外で遊ぶことは許されず、お母さん達は食べ物を選んで子供たちに食べさせました。
ある子は、6才になった今でも道路で歩行者が止まるべき場所で止まれない事があるそうです。
外歩きを覚える必要な年齢の時に、外を歩く事が許されなかったためだそうです。
経済優先って言うけれど、人が安心して暮らせる世の中が前提だと思います。
そして、その事をよく知っているのは我々福島に住む住民なんだと思います。
投票日はその事を肝に銘じて行ってこようと思っています。
- 2014.12.02
- 一般
アクセス数で語るブログの歴史
m3のDoctors Blog βが12月19日で終了してしまうため、今月からこちらのブログに引っ越してきました。
m3ブログのページでは、アクセス数のランキングを見る事が出来ます。
歴代アクセスランキングを見ると、1位の『臨床医学に環境・労働の観点を』と言うブログは通算1619万アクセスとなっています。
こちらのブログは2007年からコンスタントにずっと毎月20-30もの記事を載せています。
『継続は力なり』と言いますが、頭が下がります。
一大ブームとなった『ななのつぶやき』は2009年には終わってしまったのに、その後もずっと多くの方がご覧になっていました。
当院のブログも通算438万アクセスと18位にランキングさせて頂きました。
当初は『援腎会すずきクリニックの開業への道』という開業の経過をブログにしていたのですが、途中から『援腎会すずきクリニックのいい透析への道』と言う当院のお知らせと、しっかり透析を多くの方に知って頂くためのブログに変わっていきました。
最初の月は1578アクセスでしたが、毎月アクセス数が伸びていってそれがとても嬉しかったです。
一番アクセス数が多かった月は震災があった2011年の5月でひと月に10万アクセスを超えていました。
震災直後から、被災地の状況と放射能の恐怖について発信していましのでアクセス数が伸びたと思います。
震災直後は、たくさんの励ましのコメントを頂いてとても有り難かったです。
心から感謝しています。
また、ブログに定期的にコメントくださった方達にも感謝しています。
透析についても、しっかり透析のスライドをシリーズで記事にしたりしていました。
最近は少しサボっている状況ですが、ブログも移転したので、再度しっかり透析シリーズをやりたいなあと考えています。
- 2014.11.28
- 一般
診療時間変更のお知らせ
平成27年2月1日より午後の診療時間を
15:00~17:00までとさせて頂きます。
ご了承のほど宜しくお願いいたします。
- 2014.07.16
- 一般
サイコネフロロジー研究会行ってきました。
先週末、岐阜市の長良川国際会議場で第25回サイコネフロロジー研究会に行ってきました。
土曜日の透析診療を終えて新幹線に飛び乗り、土曜日は懇親会のみの参加となりました。
日曜日は朝から聞きました。
午前中は、笑いヨガの講演後、一般講演を聞きました。
その後、昨年の研究会で野原賞と言う賞を受賞した演題の講演がありましたが、どちらも素晴らしい内容でした。
一緒に行った(正確には会場で2回ほど会った)看護師に、来年は当院でも演題出そうねと声をかけました。
13時からは本番のシンポジウムでした。
治療法の違いと満足度の差は?
…移植・HHD・長時間透析、それぞれの満足度
25分ほどでしたが、前半は当院で行っている週4回透析についてお話をして、後半は症例を提示しながらしっかり透析を行うことで患者さんのQOLが向上したと言う話をしました。
自分的には、十分な話が出来たのではと考えています。
あっと言う間に研究会が終わりました。
土曜日の19時に着いて、日曜日の15時にはそそくさと岐阜駅に向かいました。
岐阜駅前にある金の織田信長像の前で記念写真を撮り、満足しながら帰ってきました。
次回岐阜に行ったときは、鵜飼を見たいです。(^▽^)
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。