- 2016.04.05
- 一般
逢瀬川の桜も三分咲きになりました。
4月になり暖かくなってきました。
今日は久しぶりにクリニックまで歩いてきました。
逢瀬川の桜も三分咲きになりました。
今週末には満開になるかと思います。
来週木曜日には毎年恒例のお花見ウォーキングも開催されます。
その時まで逢瀬川の桜も続いて欲しいですね。
- 2016.04.04
- 一般
看板がリニューアル
土曜日にクリニックの看板がリニューアルされ、昨日見に行ってきました。
やはり看板が立つと引き締まりますね。
8年前にすずきクリニックで看板が立ったときの事を思い出しました。
https://enjinkai.com/blog/detail/010590.php
さあ、開院までラストスパートです。
もう少しですので、院長先生と一緒に頑張りたいと思います。
- 2016.04.01
- 一般
医療法人援腎会 入社式
本日、医療法人援腎会の入社式を行いました。
ここ数年新卒の臨床工学技士を採用していますが、昨年より新卒スタッフの意気を高める為に開始しましたが、今年は新卒1名を含めた12名のスタッフが3月4月に入職してくれました。
院長が新人臨床工学技士に辞令を渡しています。
新田先生を含めた6名が来月開院の、あさか野泌尿器クリニックスタッフとして頑張ってくれる予定です。
残りのスタッフは、すずきクリニックで勤務し、一部のスタッフは来年開設予定のあさか野泌尿器クリニック透析室で活躍してくれると思います。
援腎会も大人数になってきましたが、一致団結してより良い医療を目指して頑張っていきたいと思います。
- 2016.03.31
- 一般
あさか野泌尿器透析クリニック引渡し
本日、あさか野泌尿器透析クリニックの内装工事を行っていましたが、終了して引き渡しが行われました。
まだインターフォンは付いておらず、入口のサインも貼っていません。
ポールサインもこれからなのですが、内装は終了しています。
ちょっと撮影が暗くなってしまいましたが、待合室は開放感があります。
トイレスペースも完成しました。
これから、レントゲン装置を含めた医療機械の搬入が始まります。
そして、家具も入ってくると徐々にさまになっていくと思います。
院長の新田先生も満足してくれた印象です。
僕も素晴らしい内装の完成にとても嬉しい気持ちになりました。
本日で今年度が終了となります。
明日は医療法人援腎会の入社式を行います。
4月から更に気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
- 2016.03.29
- 一般
第43回日本血液浄化技術学会 プログラム
先日、第43回日本血液浄化技術学会の日程表が発表されて、記事といたしました。
本日、プログラムも発表されて見させて頂きました。
まずは、当院からの発表ですが
院長の演題です。
多様化する透析治療ということで、高血流透析、長時間透析、隔日透析、オンラインHDF、在宅透析と言うテーマで演者が講演いたします。
元町HDクリニックの森上先生は、臨床工学技士の中では知らない人がいないくらい有名な方でこれまでも数々の報告をされてきており、血液浄化学会の副理事長でも有られます。
前田医院の前田先生は、同じ40歳台の先生です。
我々の世代では、長時間透析において最も知見のある方で有り、高血流透析にも理解がある方です。
腎内科クリニック世田谷の菅沼先生は、まあ一言で言えば高血流オンラインHDFを行う同志という感じで、お互いに臨床研究を通じて報告しながら切磋琢磨している方です。
昨年11月に東京で初開催の第11回長時間透析研究会大会長をなされております。
学会中の講演に際して質問する常連でも知られており、探して見つからなくても発表終わった頃にマイクの前に立っておられます。
口演中に菅沼先生を見つけたら、鋭い質問を覚悟しなければならないかもしれません。
他にも、前田医院の鶴田技師長さん、月水金日火木土という隔日透析や長時間透析、在宅透析で素晴らしい成績を出している本山坂井留実クリニック、在宅透析導入数では日本一の埼玉医科大学からも演題があり、これから会までの1ヶ月頑張ってスライド作製したいと思います。
こちらは臨床工学技士の鈴木が発表するセッションです。
透析患者の栄養管理について、当院鈴木が臨床工学技士の立場から、栄養状態に注意しながらではあるが、まずは十分な透析量を確保するのが大切なのではないかという持論で発表させて頂きます。
注目すべきは、H.Nメディック角田先生
H.Nメディックさんは、札幌市周辺にある透析施設で、H・N・メディック、H・N・メディック北広島、H・N・メディックさっぽろ東の3つのクリニックからなります。
理事長の橋本史生先生のこだわりはとても凄く、札幌の一流ホテルのコックをスカウトしてクリニックのレストランで塩分2g程度の透析食を提供しています。
800円という価格にもかかわらず、ほとんどの患者さん達が注文している美味しさで、透析食を楽しみに来院される方が多いと言う施設であります。
最近、『家族みんなで食べられる三つ星透析食』と言う本も出されています。
角田先生はH・N・メディックさっぽろ東の院長をされており、以前から交流があり、栄養管理についてはとても有名な方です。
このほかにも聞きたいセッションが多数有ります。
今はやりのエコーガイド下穿刺のハンズオンセミナーを含め、ハンズオンセミナーも多数あるようです。
看護部門として、接遇のセッションも有り、大会長の小野先生もこれだけの人を良く集めたなあと思いました。
また、福島県からも
災害対策委員会セッションで、寿泉堂クリニックの西勝光紀先生が講演されます。
震災時には一緒に苦労した仲間です。
研究会等で学会前にお会い出来たらお互い頑張ろうとエールを送りたいと思います。
以上、余りに内容が素晴らしいので朝方時間をかけて記事としてしまいました。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。