透析室見学会
今日は、今までお世話になった太田西ノ内病院の透析患者さん向けに、透析室の見学会を開催いたしました。
午前中だけでクローズドのちょっとした会ですが、多数おいで頂いてありがとうございました。
皆さんとても喜んでいただき、ありがたく感じました。
それで、スタッフがユニフォームを人前で初めて着ましたので、ちょっとお披露目をいたします。
当院の受付スタッフです。
二人が皆様をおもてなしいたします。
透析室の風景です。
ベッドは全て電動ベッドです。患者さんが自分の好きなときに好きなようにベッドを起こしたり、足を上げたり可能です。
そして、テレビは無料のテレビです。
有料ですと有っても見なくなってしまう方が多いと聞いていましたので、ちょっと奮発して購入しました。
ベッド間の間隔も十分取ってあります。
当院で中心となる技師と看護師です。
二人とも、透析勤務が10年以上のベテランです。
まだ若いので、今が最も活躍できる時期ではないかと思っています。
今日はお休みだったのですが、他にも、4人の看護師がおります。
経験的にも人員的にも十分対応出来ると考えています。
以上です。
よろしくお願いします。
- 2008.04.26
- 診療
超音波(エコー)
昨日エコーの置いてある第2診察室にテレビを取り付ける工事が有りました。
通常、エコー検査の結果は検査が終わった後に説明しますが、検査中にも映像が見られるようになったらいいと工事をしてくれた電気屋さんにお話ししたところ、簡単にできるとのことで、テレビを取り付けていただきました。
エコーのモニターの画像が、壁掛けのテレビに映し出されます。
しかも、電気屋さんが、配線を壁の間に通してくれましたので、すっきりです。
これで、検査を受けている患者さんが検査の画像をリアルタイムで見ることができるようになりました。
早く実際に診察がしたいですね。
- 2008.04.22
- グルメ / お酒
ラーメン2
昨日に引き続いて、ラーメンの話題です。
この間、安積町に行った帰り、ちょっと立ち寄ったラーメン屋さんも美味しかったので、記事にしました。
そのラーメン屋さんは、屋台のラーメン屋さんでした。 屋台でラーメンのチケットを買うと、店主がトラックの荷台でラーメンを作り、となりのプレハブに運んできてくれるシステムです。 味は、博多風豚骨ラーメンです。
本場の味で、大変美味しかったです。
後片付けは、セルフサービスでした。
- 2008.04.22
- グルメ / お酒
ラーメン
昨日、近隣クリニックの挨拶回りをしていたのですが、ちょっと遠出をして、石焼きラーメンを食べに行きました。
初めて行ったのですが、お店の名前は『火山』です。
300℃に熱した鉄鍋に麺と具が入っているものが出されます。
そして、定員さんが、目の前でスープを入れてくれます。
ゴー!と言う音と共に麺と具が煮立ってきます。
それから、麺が柔らかくなるまで2分の我慢とのことです。
待っている間に撮影しました。
熱々の麺と具がとても美味しかったですよ。
また行きたいけど、平日は無理だし、子供がもう少し大きくなったら行こうかな。
- 2008.04.22
- 診療
キセノン治療器
今日は、当院で使える医療機器で、『キセノン治療器』の取り扱い説明がありました。
キセノン治療器の光治療は、高エネルギーの光を瞬間光にして広範囲にわたり患部に照射します。照射された光のエネルギーは、生体の表層部から深層部に至る組織を温め、滞っていた血液の流れを改善して「発痛物質」を洗い流すために、痛みが軽減されます。
また、光による神経系の抑制、心地よい温熱感、さらに同時併用できる通電治療の筋肉マッサージ効果でこりをほぐします。
ついでに、キセノン治療器に特徴
・治療は簡単。導子を患部に当てるだけ。
・1回の治療は10分から15分で終了
・ポカポカした温熱感がいつまでも続きます。
・繰り返し治療することで、痛みや症状が早く軽快します。
キセノン治療を行うことで、長年透析を受けている患者さんたちの痛みがかなり和らいでいるということを、以前見学したクリニックで知り、導入することといたしました。
それで、こうやって準備して、
最初は肩に当ててみました。その後、腰にも当てたのですが、いつまでもポカポカ感が消えませんでした。
説明を受けていた看護師さんたちも、しばしの間患者さんに早変わり。
こうすれば、手根管症候群の痛みも良くなるとのことでした。
もちろん、当院でオンラインHDFを行っての上での話ですよ。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。