- 2008.04.06
- 診療
過活動性膀胱(OAB)について
昨日の記事で出てきた過活動性膀胱(OAB)について少しお話ししましょう。
過活動性膀胱は最近名前が付けられた病気で、以前は不安定膀胱とも言われていました。
過活動膀胱の症状は3つです。
1. 尿意切迫感〜急にトイレに行きたくなり、我慢することが難しい。
2. 頻尿(夜間頻尿)〜日中8回以上トイレに行き、夜間も1回以上尿意で起きる
3. 切迫性尿失禁(尿漏れ)〜尿意切迫感が強く、トイレまで我慢できずに尿が漏れてしまう。
これらの症状のうち、尿意切迫感だけでも、過活動膀胱と診断されます。
最近の調査では、日本の40歳以上男女の8人に1人が、過活動膀胱の症状を持っていることが分かっており、高齢になるほど頻度も高くなり80歳代では3割以上の方が過活動膀胱を持つと言われてます。
原因ですが、脳血管障害、パーキンソン病や脊髄の障害などの「神経因性」と、前立腺肥大症や骨盤底筋のトラブル、加齢、そして原因不明なものを含めた「非神経因性」があります。そして、原因の分からないものが一番多いです。
治療法は、抗コリン剤の内服が非常によく効きます。しかし、「口の乾き」「便秘」などの副作用が起こる場合が有ります。また、前立腺肥大症の方に安易に抗コリン薬を処方すると尿が出にくくなりますので、処方には注意が必要です。
薬物療法以外でも、膀胱訓練や骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操などの運動療法も有効です。さらには、低周波治療器を使って骨盤底筋の収縮力を強化する治療法もあり、健康保険が適応されています。
詳しくは専門医にご相談ください。
以上、過活動性膀胱についての説明でした。
かなり困っている方が多いのですが、本当に来院して薬を内服することで非常に良くなることが多く、困ったら特に泌尿器科でなくてもかまいませんので、医師にご相談ください。
- 2008.04.01
- 開業 / 病院経営
今日から無職です。でも、いろいろ有りました。
太田記念病院で院長先生より「辞令」をもらい、今日から無職となりました。
でも、いろいろとやることが満載です。
辞めたのに、朝から病院に行って入院患者さんの検査のお手伝い。
その後はクリニックに直行。
昨日、今日とクリニックでは、家具が入ってきて、いよいよ診療所らしくなってきました。
ちょっとだけクリニック内の写真をご覧ください。
そして、午後は市内のクリニックの挨拶回りを行いました。
いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございました。
本当は、今日は福島まで足を伸ばし、福島医大泌尿器科の医局にも挨拶に行く予定でしたが、郡山はものすごい風と雨で、ひどい嵐の状態で、急遽取りやめとしました。
近日中には行ってこようと思ってます。
それから、最近近況報告ばかりでしたので、そろそろ再び診療について、書き込んでいきます。
明日からは、シリーズで泌尿器科診療について書きたいと思います。
- 2008.03.31
- 生活 / くらし
最後の勤務
今日は最後の勤務。
午前中は最後の外来。
外来中に午後から手術に入ってほしいとの電話
え、だって、午後から挨拶回りがしたいのに。
挨拶回りのために、手術を午後4時にしてもらって、あらゆる箇所に挨拶回り。
急ぎ足でごめんなさい。
でも、すべての箇所に挨拶が出来ました。
その後、手術も無事に終わり、これで何回目かわからない送別会。
なんか、いつもと同じ時間が過ぎていく感じがしました。
明日からは、ゆっくりと時間が流れていくかもしれませんが、でも、明日からの生活が想像つきません。
太田病院ありがとう。
みんなありがとう。
ありがとう。
感無量の1日でした。
- 2008.03.30
- 生活 / くらし
今日は日曜日。
今日は、勤務医最後の日曜日。
午前中は病院で病棟回診と残務を行い、午後はクリニックの前の公園で子供たちと遊びました。
最近朝起きるのが早いのです。5時とか6時とかに起きます。
妻は年を取ったのではと言いますが、太田病院に来た4年前も早起きでした。そして、7時半には病棟に着いて仕事を始めていました。
たぶん、早起きだったのは、身体が緊張していたのではないかと思います。
しかし、年ごとにちょうど10分ずつ着くのが遅れるようになり、昨年後半からは、ぎりぎり8時前に着くようになっていました。
それでも、始業時間よりは30分前です。
最近早く起きるのは、やっぱりクリニック開院に向けて身体が緊張してきているのではと思います。
休日の午後は家族サービスの時間。でも、子供たちと遊ぶことが一番のリフレッシュですね。
明日は勤務医最後の日です。
午前中外来を行い、午後は挨拶回り。
そして、夜は相変わらずの飲み会。何回目の送別会なんでしょうか。
4月になりましたら、泌尿器科の診療についての説明をシリーズでやることを企んでます。
では。
- 2008.03.30
- 診療
7,オシッコするときに痛みがある。
今日で泌尿器科の診察シリーズは最後となります。
今回は、尿路感染症のお話です。
女性では膀胱炎。男性では尿道炎、膀胱炎、前立腺炎、精巣上体炎です。
ちなみに膀胱炎がひどくなって、尿管を逆流して腎臓まで炎症が及ぶと腎盂腎炎です。
腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎は熱がでますが、尿道、膀胱は管や袋なので、菌が粘膜の中の方まで及ばないので熱が出ません。
それで、女性は基本的に簡単です。
ほとんどが単純性膀胱炎です。オシッコの検査をして、オシッコが汚れていれば、抗生物質を飲んで、水分を沢山取れば直ります。
ただ、検尿をきちんと取れたかどうかがくせ者です。
女性の場合、きちんとオシッコを取らないと、膀胱尿がきれいでも、外陰部の雑菌がオシッコに混ざり、検尿でかなり汚いオシッコの結果になる場合があります。
どうしても判断が難しい場合は管を使ってオシッコを取る必要が出てきます。
男性では、若年者か高齢の方かで全然違ってきます。
基本的に、若い男性では前立腺肥大症が有りませんので、尿が汚れていれば、それは尿道炎のことが多く、性感染症を考えます。
淋病、クラミジア感染などで、放っておくと不妊症になる場合もあるますので、きちんと直るまで治療を行う必要が有ります。
高齢男性は、前立腺肥大症による排尿障害があって、それが原因で膀胱炎を起こしている可能性が高くなりますので、抗生剤による治療とともに、排尿障害の治療を開始する必要が有ります。
高齢男性で尿が汚れる場合は、泌尿器科専門医の診察を受けることをお勧めします。残尿がないかどうかの検査が必要です。
もし、残尿が一定以上多い場合は自己導尿と言って、管を使って、1日数回自分でオシッコを抜く必要が出てきます。
残尿が非常に多くて苦しんでいる患者さんに、この手技を覚えていただくと、『こんなにすっきりしたのはどのくらいぶりだろ』とたいへん喜んでくださることが多いです。
そして、内服治療がうまくいくと、重症の方以外は自己導尿を行わなくてよくなります。
以前は、重症の前立腺肥大症では、オシッコの管を尿道から入れてしまって、袋をぶら下げて歩かなければならなかったのですが、最近は、可能な方は積極的に自己導尿を勧めています。
高齢男性で膀胱炎や尿閉を起こすというのは重症なので、専門医のしっかりした診察が必要であり、しっかりとした治療により、症状は改善可能であることを知っていただければと思い、記載しました。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。