2009.07.22
診療
研究
その他(医療関連)

学習講演会19

透析講演会については、今回で終了となります。

透析で目指すものは、長期予後がいいことと無愁訴透析(辛く無い透析)ですね。
透析中、本を読んだり、テレビを見たり、エルゴメーターを使用して運動を行ったりして、長い透析時間を過ごせればいいのですが、そのためには、透析中血圧が下がらないことが大切です。

最後に、お勧めの本があります。

透析医で、透析患者である仙台社会保険病院透析センター部長、鈴木一之先生が書いた、『しっかり透析のヒケツ』です。
どうすれば、長生きできて、辛くない透析が受けられるか書いてあります。
とてもお勧めの本です。

それから、もう一つ。

これは、とある東北の有名な病院の治療成績です。
全国平均が5年生存率60%に対し、80%以上です。

全国平均には、透析導入時に具合の悪い方が沢山含まれていますので、12か月の時点でかなり差が出ています。
しかし、その後の生存率の傾きも明らかに違うのが分かると思います。

透析導入して1年以上経過している患者さんは落ち着いている患者さんです。長期に透析を受ける人たちです。
その方たちの生存率がこれほど違うのです。

これは、透析施設によって長期の生存率が明らかに違うことを表しています。
しっかりとした考え方を持って透析診療を行っている施設と、そうでない施設の差は歴然です。

十分な透析を行った場合と、透析不足の場合では、長い年月が過ぎたときにこれだけ違うと言うことを、知っていただきたいです。

2009.07.21
診療
仕事 / 職場
生活 / くらし
その他(医療関連)

新型インフルエンザが広がってきている様です。

最近、郡山市でも新型インフルエンザが広まってきている様です。
先週末に7名目の感染者が確認され、全ての方が海外からの帰国後に判明しています。

今回の新型インフルエンザでは、ほとんどの方が軽症で治癒しておりますが、元々重い疾患を持つ患者さんでは重症化することがあるようです。

郡山医師会よりウエブサイトを用いて、積極的に市民の皆様に今回の新型インフルエンザの対応についてお知らせしてくださいと言う通達がありました。
ここに表示しますので、ご覧になってください。

1,外出する際は人混みをさけること
2,手洗い、うがい、咳エチケットの励行など引き続き予防対策を講じること
3,正確な情報に基づく落ち着いた対応をとること
4,発熱等の症状がある方は、医療機関を受診する前に発熱相談センターに相談すること。

以上です。

郡山市の発熱相談センターは、
郡山市保健所 024-924-1181
です。

受付時間は、午前9時~午後7時
  (夜間の相談受付は024-522-7212まで)

昨日のように人混みに出かける時は、帰宅時の手洗い、うがいを気をつけるよう心がけたいと思います。

 

2009.07.20
生活 / くらし
趣味
映画 / 音楽 / 読書
その他(医療関連)

わくわくスペースパークの夏!

本日は、祝日なので透析診療が有ります。
ただ、午後の患者さんにお願いして、祝日は少し早めに来院してもらい、15時くらいには透析診療が終わる様にしています。

まあ、15時過ぎだと出かけられる場所も限られてくるので、今日は子供たちを連れてバスに乗って駅前に行ってきました。

今日もいつものようにビッグアイに行ったところ、「わくわくスペースパークの夏!」と言う催しを行っていました。

入り口から入ると、正面ではマンモスが首を振って鼻や角を動かしていました。
子供たちは大喜びで記念撮影を行いました。

23階の通常プラネタリウムを行っている宇宙劇場では、「3Dワンダフルプラネット」と言う番組が行われていました。
22階も混んでいたので、少し早めに行ったのですが、すでにたくさんの人が座っていて、番組が始まる前にには満席となっていました。
プラネタリウムが満席なのは、よく行ってますが初めてです。

絶滅した恐竜たちや、2億年後に住んでいると想像される生き物たちがプラネタリウムの大画面で近寄ってきます。
3Dメガネを掛けることで、より迫力が有る映像が見られました。
大迫力で大人でも十分楽しめる番組でした。

とてもお勧めです。
8/24までやっている様ですので、是非見に行ってみてください。

2009.07.20
診療
研究
その他(医療関連)

学習講演会18

これまでスライドに示した他に、むずむず足いわゆるレストレスレッグ症候群がよくなった患者さんが2名おりました。

そして、透析量が増加して、リンを含めた食事制限が緩やかになったと言う患者さんが多いです。
何度も書きますが、透析前の糖尿病食を透析後も続けて行くと患者さんは痩せてしまいます。
痩せない様な透析は、透析不足の透析です。
十分に時間をかけて、透析量を増やした透析を行うことが大切です。

また、オンラインHDFの効果だと思いますが、透析中に昇圧剤を使用しなければならない回数が非常に少なく、エホチールは5ヶ月間で1Aしか使わなかったです。

この発表では、当院の透析で問題となったことについてコメントさせていただきましたが、一番の問題点は、血流量は増加することについての患者さんの抵抗は少なかったのですが、透析時間を延長することはなかなか納得してもらえないと言うのを実感しました。

これは、これからもずっと課題だと思います。
全国平均よりも5時間透析の方は多いですが、それでもせいぜい2割くらいであり、しかも、身体の大きな男性の方で、この人には是非とも5時間をやってもらいたいと考えている方で、時間延長に同意していただけない方が多くいらっしゃるのは、我々の力不足かなと考えています。

また、透析量を増やすことについて行けない方がいらっしゃるのも現実です。
そのような方の場合、食事を増やすことが出来るのなら、繰り返し栄養指導を行うことで、食事量を増やすように働きかけることが大切で、難しい場合には、透析時の栄養補給や、ケースバイケースで緩やかな透析に変更することも必要だと思います。

2009.07.19
診療
研究
その他(医療関連)

学習勉強会17

貧血の改善効果の説明を前回しましたが、透析時間を延ばし、透析量を増やし、オンラインHDFを行うとリンの数値も下がります。

半年で患者さんが飲んでいる炭酸カルシウムの量を半分に減らして、さらに当院の患者さんの透析前のリン値は若干下がっています。

さらにかゆみもかなり改善されます。
大量置換前希釈オンラインHDFの効果だと思います。

今回、かゆみの評価で、白鳥の分類を用いました。
当院に転院した時点で、点数が2.78ですので、これは、日中と夜間の点数を足した値ですので、お示ししている評価としては1.39点くらいです。

これは、
1(軽微)の時にはむずむずするが、特に掻かなくとも我慢できる。から、
2(軽度)時に手がゆき、軽く掻く程度で一応収まり、あまり気にしない。
の間ぐらいです。

基本的には、転院前の施設でも透析液清浄化はしっかり行われていますので、以前あったようなかゆみは、現在では多くの施設で無くなっていると思います。

それでも、ある程度のかゆみがあるのでですが、転院して半年後の評価では、1.84点で昼夜で分けると0.92点となります。
0(なし)ほとんど、あるいは全くかゆみを感じない
から
1(軽微)の時にはむずむずするが、特に掻かなくとも我慢できる。
の間です。

オンラインHDFを始める前は、どのくらい効果があるか分からなかった部分がありますが、現在の評価としては、かゆみに対しては相当な効果が有り、内因性のかゆみはほとんどのかゆみがよくなっていると感じています。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク