透析の仕組みとオンラインHDF4
何で、そんなに良い治療なのに皆さんに行うことが出来ないのでしょうか。
ろ過透析は、透析液の入り口とろ過用の点滴の入り口があり、出口は一つです。
2カ所の入り口から入る透析液と補液を厳密な除水管理下に一つの出口から排出させなければ行かないため、ろ過透析専用の機械が必要となるのです。
専用の装置は一般の装置に比べ高価ですので、施設内で装置をそろえるのは大変です。
さらに、サブラットという点滴の液を用意するのですが、サブラット自体も価格が高く、しかも何本も使用します。
通常はサブラットは2リットルですから、10リットルのろ過を行う為にはサブラットが5本必要となります。
そうすると、ろ過透析の保険点数も高くなり、只でさえ高額な透析の医療費をさらに高くしてしまいます。
実際に、ろ過透析を行っている患者さんの保険請求額は、通常透析を行っている方に比べて一月で数万円高くなります。
現行の医療保険では限られた患者さんを適応とせざるを得ないのです。
そこで、ろ過透析を安価に提供できないかと言う観点から考え出されたのがオンラインHDFです。
透析の仕組みとオンラインHDF3
濾過透析の特徴です。
一般的な小分子である尿素は、拡散を主とする血液透析の方が血液ろ過よりも除去率が高いです。
しかし、拡散で除去しにくいβ2マイクログロブリンは、血液ろ過の方が血液透析よりも除去率が高くなります。
ですから、両方であるろ過透析が最も効率がいい透析方法となります。
ちなみに、生体腎は大量の血液をろ過して尿を出しています。
一日量にろ過される量は180リットルで、大部分の尿が尿細管から再吸収されて尿として出されるのは約1.5Lくらいです。
大量のろ過を連日行っていますので、ろ過だけで老廃物の除去が出来ます。
一般的なろ過透析(HDF)の適応は、通常の透析では改善しがたい症状が対象となり、以下のような症状が有る方に行われています。
透析アミロイドーシスの骨・関節症状
皮膚のかゆみ、色素沈着
いらいら感、不眠
むずむず足症候群
末梢神経障害
エリスロポエチン不応性貧血
透析低血圧
などです。
通常透析では、なかなか改善できないような症状がHDFでは改善されるのです。
全額チケットバック
先週、人気があって美味しい居酒屋さんの新聞折込チラシを見ました。
衝撃の7日間。前代未聞の全額チケットバック!
これは行かないと行けないと言うことで、家族でそのお店に行ってきました。
チラシが有ると乾杯ドリンク無料でした。
ちょっとトクした気分。
もちろん、今回はチケットバックがあるので、奮発してボトルを入れてきました。
沢山食べたので、ちょっと値が張ったのですが、次回その分のお金が使えるということでどんどん頼みました。
子供たちも大喜びで。。。
お会計になったところ、1回につき1人500円までのサービス券が17枚渡されました。
次回僕が1人で行っても500円しか割引になりません。
しかも4月末までの期間です。
美味しいお店で、雰囲気も良くて、ボトルも入れたのですが、次回行くのはどうしようかなと考えてしまいます。
いつでもお客さん(患者さん)の気持ちで接客(クリニックでは接遇でしょうか。)していかないといけませんね。
- 2010.03.22
- 診療
透析の仕組みとオンラインHDF2
次にろ過についてです。
ろ過というのは、圧力をかけることで液体ごとそのまま半透膜の孔を通しています。
そのため、移動する物質は半透膜を通る物なら、大きさに関係なく通ります。
ただし、圧をかけて通すのですから、効率は悪くなります。
血液ろ過はどうしても効率が悪くなるので、小分子の抜けが悪いです。
ただ、生体腎ではろ過により尿毒素や水分の排泄が行われていますので、実はろ過が最も生理的な方法です。
そこで、一般的に行われているのが拡散とろ過を同時に行うろ過透析です。
これならば、抜けにくい物質は濾過で、効率は拡散で行う事が出来ます。
通常の透析でも、体重増加分の水分を引きますので、体重増加分のろ過を行っています。
ただ、ろ過透析HDFは積極的に補液をすることで、ろ過量を増やした治療法と言えます。
透析の仕組みとオンラインHDF1
これまで幾度となく書いてきましたが、再び透析の仕組みとオンラインHDFについて書いてみたいと思います。
血液透析の原理です。
透析は、外側が透析液で、内側が血液が流れる構造で行われます。
そこで電解質補正であったり、水分補正であったり、不純物の除去を行っています。
この中空糸には、老廃物が通れるくらいの穴が多数空いています。
もちろん水分も通ります。
ただ、血液や大きな蛋白は通れません。
透析の原理は、拡散とろ過、吸着で行われます。
物質の移動に一番関係しているのが拡散で、次にろ過です。
吸着は一般的な膜ではそれほど多くないですので、今回は考えないでおきます。
拡散というのは、半透膜と言う小さな孔を介して物質が移動する事です。
子供の頃学校で習ったかと思います。
ダイアライザーにある孔も同様に物質が移動します。
特徴としては、濃度の差で物質が移動しますので、効率が良いです。
そして、小さい物質が移動しやすいが大きな物質は通りにくい事もあります。
何で孔よりも小さいのに大きめの物質は通りにくいのでしょうか。
川も同じですが、液体が流れると中心部は流れが良く、辺縁は流れが悪くなります。
実は辺縁には境膜という層が出来て、物質の流れが悪くなるのです。
ただ、小さい物質の場合は受ける影響は少なくなり、十分に拡散されるのですが、大きな物質では境膜を超えるのが大変になると言われています。
透析で血流を上げると効率が良くなるのは、境膜が薄くなるからではないかと思います。
プロフィール
こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。