iPadレビュー
iPadを購入して一週間以上が経過しました。
iPadは現在、自宅食卓の脇で活躍中です。
iPadは、電源を入れてから起動するまでの時間がとても短く、しかも片手で持てます。
ネットがしたいときに気軽にリビングでスイッチを入れてソファーに横になりながらネットサーフィンできます。
しかも、タッチパネルで画面の文字の大きさを変えることができますので、パソコンより自由度が高い感じです。
パソコンだと、エクスプローラーやsafariなどのブラウザを使わなくてはネットができませんが、iPadにはネット用にsafariが有るほかに、遊びたい項目ごとのアプリがあり、使い勝手が言いようです。
アプリには、産経新聞が無料で見られるアプリもあり、毎日食卓で新聞を見ています。
鳩山総理辞任の号外もiPadでみました。
産経新聞の画面ですが、手でページを進められ、見たい記事は拡大して大きくしてから見ています。
ハンバーガーのマークのアプリは、地図上の地点からそばに有る飲食店を教えてくれます。
しかも、レビューまで出てきます。
難点としては、ちょっと触るだけですぐに手垢が付く事と、入力ソフトがことえりというMac専用のソフトで使いづらい所かと思います。
今回の透析学会では、宿泊するホテルにネット環境があるので持って行こうと思います。
ノートパソコンに比べてはるかに薄くて軽いですが、ネット環境があれば、周囲の情報をその場で知ることもできますし、発表に必要なスライドや原稿をiPadで確認できます。
今月ある透析学会で発表するスライドを眺めています。
iPad上で内容を変更することも可能です。
家では、ネット以外でパソコンを使わないユーザーにとっては十分な製品だと思います。
しかも、パソコンに比べられないくらい安いです。
そして、旅行にも気軽に持って行けますので、これからどんどん広がっていくような気がします。
大ブレークしていく感じがします。
次は、Macと同じようにカメラが標準装備され、テレビ電話が気軽にできるようになると思います。
iPad届きました。
本日お昼にiPadが届きました。
妻が不在だと困るからと、わざわざクロネコヤマトまで取りに行ってくれました。
ありがとう。
現時点では、ネットがつながっていないので、只の置物のようになっています。
これから、いろいろと使える様にしていきたいのですが、まだ猫に小判状態です。
土曜日発行の週刊郡山ザ・ウィークリーに記事が載りました。
5月29日土曜日に発行される週刊郡山ザ・ウィークリーの『健康ガイド、あなたの町のホームドクター2010』に記事が載りました。
今回は、透析患者さんが痩せて行ってしまう恐れについて書きました。
透析が始まってから痩せてませんか。
透析治療が始まり徐々に尿が出なくなってくると透析間の体重が増加するようになります。スタッフからそのことを指摘されると、透析間の体重を増やさないために、食事の量を減らしてしまう方がいます。
本来は、食事をしっかり食べて、その分の毒素を十分に抜く『しっかり透析』を受けることが長生きする秘訣です。
しかし、食事量を減らすと、採血結果が良くなり体重増加も少なくなりますので、水分管理が出来ていると判断されます。
でも本当は間違っているのです。長い透析生活は体力勝負ですから、食事量を減らすと痩せてしまい、病気に勝てない身体になります。
体重が増えるのは水分の取りすぎではないのです。本当は、塩分8gを取ると水が1リットル必要になりその分の体重が増えるのです。つまり、塩分をきちんと制限すれば、体重の増加も少なくなるのです。
塩分摂取量をきちんと制限することは、長い透析生活を勝ち抜く秘訣です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体重が増えると、飲みすぎだと言われ、食事の量を減らしてしまう方がいらっしゃいます。
でも、元気で長生きするためには、食事の量は減らさず、塩分をしっかり制限することで、余計な水分が溜まらない身体にしていくことが大切です。
- 2010.05.25
- 仕事 / 職場
防災訓練を行いました。
本日の昼休みに、防災訓練の一環として、火災時の通報訓練と消火訓練を行いました。
訓練には、8名の職員が参加しました。
実際に消防署に電話を入れる訓練と、消火器を使って放水を行う訓練です。
火事を想定して電話を入れています。
消防署からは、名前、住所、電話番号が聞かれます。
連絡が終わると再度消防署から電話がかかってくるシステムになっています。
放水訓練は昨年も行ったので慣れた物です。
備えあれば憂いなしと言うとこでしょう。
- 2010.05.23
- グルメ / お酒
郡山でのご飯
こんにちは。
援腎会すずきクリニックの鈴木一裕です。
ちょっと恥ずかしいですね。
昨日テレビで、自民党の小泉進次郎さんのブログが取り上げられていました。
そのブログでは、
こんにちは。小泉進次郎です。
で毎回始まる様です。
時々、そういう感じのブログを見かけますが、なかなか恥ずかしくてそのような始まり方はできません。
透析関係を中心に、泌尿器科疾患も織り交ぜてブログの記事としていますが、自分自身の知識は限られているので、雑誌や講演で知り得た知識の紹介も多くしています。
来月、日本透析学会総会と福島腎不全研究会の2つの学会で発表をする予定で、準備も有るので、なかなか本を読む時間もなくて、今回もご飯の話題でとなりました。
今回は、郡山のお店を2軒ほどご紹介します。
一軒は、中国名菜 華林と言うお店です。
品数が豊富で麻婆豆腐などとても美味しいお店です。
場所は、菜根のベニマルのそばです。
このお店、夕方行くといつも満席なんですよね。
先日、17時台に行ったところ、運良く座ることができました。
でも、周囲の席は空席が多いのです。
見ると、予約席の札が置いてある席ばかりでした。
人気の有るお店でいつも満席なので、よく行く人は電話で予約を取って席を確保してから行っているのかもしれません。
たまたまかもしれませんが、なるほどと思いつつ、次回は予約してから行こうと思いました。
でも、いつも行き当たりばったりで出かけるので、なかなかそううまくはいきません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう一軒ですが、桑野にあるコリアというお店です。
以前、太田記念病院があったころ、駅前のうすいデパートの近くに同じお店がありよく行っていました。
そこはつぶれてしまったのですが、先日、朝日にあるもう一軒のお店に行ってきました。
ワンコインで、石焼きビビンバや、冷麺、キムチ丼などが食べられるお店です。
僕は、韓国風のラーメンが食べられる辛ラーメンセットが好きで、先日も美味しくいただきました。
辛ラーメン(シンラーメンと言います)は、普通のインスタントラーメンが辛いスープに入って出てきます。
真ん中に卵が入っていています。
すごくシンプルなのですが、ご飯にとても合うのです。
結構やみつきです。
今日は、ご飯少なめにしてもらっています。
おばちゃんもとても親切でいい店です。
こちらもお勧めです。
いかがでしょうか。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。