- 2011.04.23
- 生活 / くらし
被災者の交通費についての提言
「被災者の交通費無料に」 避難先←→自宅 尼崎の医師提言、賛同広がる
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/22/20110422-052060.php

——————————————————————————
被災地で生活することは、高齢者にとってかなりの負担となっています。
しかし、遠方に行ってしまうとなかなか帰って来られなくなるので、どうしても避難所から抜け出せない方が多いと聞いています。
新幹線などが無料になることで、遠方から被災地を頻回に訪れる事が出来ます。できるだけ早く実現して欲しいと思います。
また、6月には高速道の週末1000円や無料化が中止されます。
でも、東北道に限っては無料にして欲しいです。
被災地の人が簡単に外部と行きする事が出来ると言う事もありますが、ほとんど人がいなくなってしまっている観光地にも朗報となるのではと思います。
- 2011.04.21
- 生活 / くらし
三春の滝桜
昨日午後、三春町にある滝桜を見に行ってきました。
例年ですと滝桜までたどり着くためには渋滞するためかなり時間がかかると言う話で、これまで一度も行ったことが有りませんでした。
今年は原発事故のため、県外からの観光客がほとんど来ていないようなので行ってきました。
郡山市内から滝桜までは10kmちょっとです。
本日は全く渋滞が無くたどり着きました。
滝桜は7〜8分咲きでした。
お店の方に聞いたところ、満開だと白くなってしまうので、このぐらいが一番見頃だそうです。
〝相撲茶屋 今泉〟に行ってきました。
昨日は、診療後友人と今泉相撲茶屋に行ってきました。
相撲茶屋 今泉 (いまいずみ)
ちゃんこ鍋
TEL 024-944-6274
住所 福島県郡山市芳賀2-9-11
定休日 不定休

マグロの両目の周りのお肉はとっても美味しかったです。
相変わらず豪快な料理が出てきました。
豪快に焼いたお肉やカニなど食べきれない料理が出てきました。
鍋もいろいろなバージョンが有りますが、昨日のちゃんこ鍋はスタンダードなお鍋で美味しかったです。
通常は鍋の後にうどんが入りますが、昨日はとてもそこまで食べられませんでした。
マスターです。
震災後もお店をやっていると言う話を聞き、震災一週間後にはお店を訪れましたが、その頃で食べられるとは考えられない様な料理を食べさせてもらいました。
実は、3月11日の震災当日もお店はやっていたそうです。
電気は停まっていましたが、水道は出ていたからだそうです。
お客さんも一名来たと聞きました。
たいしたものです。
尊敬します。
- 2011.04.17
- 生活 / くらし
開成山公園
市役所前に有る開成山公園は1300本の桜の花が咲くお花見の名所として知られています。
今年は放射線の影響でお花見をする人も少ないかと思いましたが、自宅が近くなので、ちょっとのぞいてみました。
ビックリするほどたくさんの方がいました。
屋台もたくさん出ていてなかなか賑やかでした。
明日の夜は知り合いの先生に誘われていますので、ちょっと出かけてきます。
自粛ばかりしていたら寂しくなっていくだけですからね。
クリニックでの累積放射線量
レントゲン室を持つ医療機関は6ヵ月毎に放射線の漏洩検査を行うことが義務となっています。
レントゲン室の地下は無理ですが、4方向と上面で放射線が漏れていないか測定します。
たまたま、当院では3月がこの漏洩検査を行う月でした。
当院では、フイルムバッチをレントゲン室の周囲に貼って1ヶ月間の累積放射線量を測定して記録しています。
3月の結果が届きました。

当然ですが、レントゲン操作室や廊下壁やドアなど感度以下であり、全く放射線は漏れていません。
そんなことよりも、注目すべきは外壁の累積放射線量です。
1.6ミリシーベルトでした。
つまり、東北電力福島第一原発から漏れた放射線の累積量です。
室内にある隣の内視鏡室が0.2ミリシーベルトで、2階にある透析室が0.3ミリシーベルトです。
結果を見てそれほど高くないので安心しました。
クリニックは以前氾濫したことが有る逢瀬川の近くにあり、郡山市内でも比較的低い場所に位置しています。
にもかかわらずこの程度の値でしたし、しかも室内はずっと低いことがわかりました。
少しほっとした次第です。
そこで、oxonさんが作った可視化の図に当院の位置を載せてみました。

元図は
http://dl.dropbox.com/u/16653989/NuclPlants/school/can_col.png
となっています。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。


