2011.05.03
生活 / くらし

そこまで妨害するのか。

「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこまで妨害するのかと感じてしまう。
こういうことが起こるまでは、年間20ミリシーベルトはやむ得ないと思っていました。
我々に申し訳ないと言ってくれて、出来る事はやりますと言って、校庭や公園の表土を取り除く作業を国や東電がやってくれればそれはある程度仕方ないと思うのに、これだけ徹底してやられると不信感は強くなります。

どなたか、小佐古教授を国会に参考人として呼ぼうとする人はいないのでしょうか。

2011.05.02
生活 / くらし

東電に責任無いと言う議員

東日本大震災:自民・吉野正芳氏、東電免責求め 税金で全て賠償、首相否定--衆院予算委

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事見て、この吉野という議員はどこの議員か調べ絶句しました。
福島5区選出で、いわきのようです。

昨年全電源喪失を経験しながら対策を講じなかった東電です。
津波に対しても、震源地に近い女川は事故を起こしていません。

このような人が福島の代表であると言う事が信じられないです。

2011.05.02
仕事 / 職場
生活 / くらし

なんだかなーと思います。

このブログは、『援腎会すずきクリニックのいい透析への道』と言う題名ですが、最近は放射能との戦いの道みたいになっていますね。

前にも書きましたが、僕自体は生活している上では放射能はあまり気にしていません。

朝、クリニックまで3kmの道をマスクせずに徒歩通勤しています。

妻よりマスクくらいしたらといわれていますので、今後はしようかなと思いますが、運動中のマスクは汗かくのですよね。

一昨日も駅に行きましたが、大人でマスクをしている人はかなり少数派です。

まあ、なれちゃったというのが本音かもしれません。

 

ただ、子供が受ける放射能を少しでも少なくしたいという気持ちと、国民の生活を守るとか言っている人たちが、自分たちの都合で物事を決めてしまうことが許せないだけです。

 

少なくとも、ある程度の地位にいる方は、自分の立ち位置をわきまえて発言して欲しいです。

まあ、職員からお前が言うなと言われそうですけどね。

 

2011.05.01
生活 / くらし

校庭利用基準に民主党内からも批判

< 2011年5月1日 16:25 >

 1日の参議院予算委員会で、福島第一原子力発電所の事故に関連して、政府が年間の放射線量20ミリシーベルトを上限に小学校などの校庭利用を認めていることについて、与党・民主党内からも批判の声が上がった。

 民主党・森ゆうこ議員「年間5ミリシーベルトが放射線管理区域の基準値です。その4倍の20ミリシーベルト、これをなぜ子供たちの学校安全基準値にしているのか。私はこれ、絶対認められないと思うんですよ。いかがですか」

 高木文科相「国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に基づいたものでございます。いわゆる年間20ミリシーベルトというのはあくまでも上限で、私たちは1ミリシーベルトを目指して線量の軽減を図っている」

 森議員は、福島・郡山市の小学校で校庭の土を削り取ったことについて、「新学期前に政府として取り組むべきだった」と指摘する一方、「年間20ミリシーベルトという基準は認められない」と述べた。

 これに対し、高木文科相は「放射線のリスクを甘く見てはいけないと思っている」と述べた上で、基準は国際的な専門機関などに従ったもので、現時点では基準を変更する考えのないことを強調した。

 

——————————————

質問しているのが新潟県の国会議員。

福島・郡山の国会議員も頑張ってほしいです。

正式な委員会を開かず、2時間弱で基準変更を決めたり、おかしなことばかりです。

1ミリシーベルトを目指している人が、校庭の表土を取り除くことをやめさせようとしています。

 

http://www.egawashoko.com/c006/000330.html

 

江川紹子さんが、原子力研究開発機構安全研究センターの研究主席の方に電話で聞いた内容が書かれています。

原子力安全委員会で『適切でない』と言っているそうです。

与党・野党の有力な国会議員の方たちも声を上げています。

頑張ってください。

 

2011.04.29
生活 / くらし

福島県教職員組合もより具体的ですね。

http://www.labornetjp.org/news/2011/1303982780641staff01

2011年4月26日

福島県教育委員会
教育委員長 鈴木 芳喜 様
教育長   遠藤 俊博 様

              福島県教職員組合
             中央執行委員長 竹中 柳一

放射線による健康被害から子どもたちを守るための具体的措置の要請

 東日本大震災及び原発事故から、子どもたち及び教職員の安全確保に努力されていることに感謝申し上げます。

文部科学省は4月19日、「学校等の校舎・校庭等の利用判断に係る暫定的考え方」を示しました。学校現場及び保護者からは、「本当にこの基準で大丈夫なのか」「これでは子どもたちの健康を守れない」といった不安の声が多く出されています。
 県教組は20日「放射線による健康被害から子どもたちを守るための県教組声明」を発し、今回の基準を直ちに撤回し、子どもの健康を第一にした安全策を示すとともに、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を示し早急に実施することを訴えています。

現在、多くの子どもたちは、通常値を大きく超える放射線量の中での生活しています。県教育委員会は、福島県内の学校現場の実態を直視し、文科省の示した基準よりも厳しく状況を受け止め、将来にわたり、子どもたちの健康に絶対に影響がないといいきれる安全策を示し、具体的措置を早急に講ずるよう以下の点について強く要請します。

1. 福島県として子どもを放射線の健康被害から守るため、より厳しい基準と、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を早急に示すこと。

 (1)年間20mSv、毎時3.8μSvとした文部科学省の基準を撤回するよう上申すること。
 (2)子どもたちは、学習で土をいじり校庭を走り回ります。舞い上がった砂ぼこりを吸い込むことは避けられません。また、転んで皮膚をすりむけば、そこに放射性物質が付着します。このような場合の科学的データを示すこと。
子どもたちの行動を具体的に捉え、外部被ばく、内部被ばくの危険性を回避し将来にわたる健康を守る観点から、県独自でより低い基準値を定め、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を早急に講ずること。
 (3)各学校毎に、専門的機関による敷地内及び通学路の詳しい放射線量の測定と、「福島第一原発汚染マップ」同様の学校版放射線量マップを早急に作成し、保護者・地域に公表すること。
 (4)放射線量の高い土壌の入れ替え、除染措置を行うなど、放射線量を減らす万全の対策を講ずること。
 (5)放射線量の高い学校での授業は行わず、休校もしくは、放射線量の低い地域への移転など、子どもたちの受ける線量を減らすため具体策を講じること。

2. 全ての学校に放射線量測定器を早急に配布すること。各学校における放射線量測定についての統一的な測定マニュアルを示すこと。

 (1)学校版放射線量マップを基に、子どもの活動場所、及び敷地内の放射線量が高い箇所で定時に測定し、結果を掲示し公表すること。また、積算値も公表すること。その場合、空間線量のみならず、地面から1cmの放射線量も測定すること。
 (2)たとえば、地面から1cmでの放射線量が3.8μSv/hを越えるホットスポットを立ち入り禁止区域とし、子どもたちが放射線を受けない対策を講じること。

3. 子どもたちを放射線による健康被害から守るため、教職員が指導し行うべき安全対応マニュアルを早急に示すこと。

 (1)県教委がこれまでに示している、日常生活における注意事項を徹底させること。
 (2)放射線量の高いところでの活動は絶対行わないこと。
 (3)花壇の整備、栽培活動を行う場合は、直接土に触れないよう、全員にゴム手袋の着用させること。
 (4)屋外活動では、内部被ばくの危険性を無くすため、マスクを着用させること。また、活動時間の制限をし、受ける線量を減らすための具体的対策を講ずること。
 (5)屋外での部活動及び体育の学習活動では、土埃の上がらないように配慮すること、土埃が上がる状況の中では活動を中止し退避するなど、具体的な対応を取ること。
 (6)マスク及びゴム手袋等は公費で負担すること。

4.放射線量が高くなる危険性が生じたときの対応について、明確にすること。

 (1)学校現場にすみやかな情報が送られるように、情報網を整備すること。
 (2)緊急時にすみやかな対応ができるよう、指示系統を明確にすること。
 (3)緊急時に、教職員が子どもたちに行う安全対策について明確にすること。
 (4)緊急時に、保護者との連絡、対応について明確にすること。
 (5)安全確認、学校からの退避についての判断、指示系統を明確にすること。

5.子ども、教職員を放射能による健康被害から守るため、福島県教職員組合との協議を継続して行うこと。また、子どもたちの安全を守るために、県教育委員会に寄せられる意見・要望について公開し、県民が安心できる対応策について様々な観点から専門家の意見も踏まえなから検討し具体策を講ずること。

以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんな怒っているんですね。

当たり前ですよね。

このブログも最近ではたくさんの方が見てくれているみたいなので、少しですがアピールしています。

 

僕自身はまあ40超えているのであまり気にしていません。

毎朝、子供を送ってその足で3km歩いてクリニックに行っています。

マスクもしていません。

放射線が心配だというじいちゃん、ばあちゃんには、40以上は全く影響ないと言っています。

 

ただ、子供たちは自分で防ぐことはできませんし、未来があります。

我々親ががんばって守ってやらなければと思います。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク