2011.05.09
生活 / くらし

児童・生徒の被ばく限度について

神戸大学の山内知也教授という方が、文部科学省と原子力委員会に児童・生徒の被ばく限度についての申入書を書いてくれたようです。

2011年5月5日
児童・生徒の被ばく限度についての 申 入 書 (2)

文部科学省学校健康教育科 電話 03‐6734‐2695
FAX03‐6734‐3794
原子力安全委員会事務局 電話 03‐3581‐9948
FAX03‐3581‐9837
山内知也 神戸大学大学院海事科学研究科 教授
電話 078-431-6307、FAX 078-431-6369

大学で放射線を教授している者として申し入れます。

先に2011年4月21日付けで申入書を提出いたしましたように、福島県内の児童と生徒の被ばく限度とされている年間20ミリシーベルトの基準は、子供が浴びる線量としては不当に高いものです。撤回して年1ミリシーベルトの基準を児童と生徒にはまず適用してください。

既に環境汚染の主体になっているのはセシウム-137であって、この核種の半減期は30年です。土壌に付着する性質が強いので取り除かれない限りその場に留まって放射線を出し続けます。1年目が20ミリシーベルトであったと仮定します。次年度に同様な過ごし方をさせますと、ほとんど同じ被ばくを受けることになります。相当の作業と努力がなければ同様な被ばくが2年目以降も続きます。
年当りの被ばく量 累積被ばく量
1年目 20.0ミリシーベルト 20.0ミリシーベルト
2年目 19.5ミリシーベルト 39.5ミリシーベルト
3年目 19.1ミリシーベルト 58.6ミリシーベルト
4年目 18.6ミリシーベルト 77.3ミリシーベルト
5年目 18.2ミリシーベルト 95.5ミリシーベルト
6年目 17.8ミリシーベルト 113.4ミリシーベルト:小学校卒業
7年目 17.4ミリシーベルト 130.8ミリシーベルト
8年目 16.6ミリシーベルト 147.8ミリシーベルト
9年目 16.2ミリシーベルト 164.4ミリシーベルト:中学校卒業
10年目 15.9ミリシーベルト 180.6ミリシーベルト

小学1年生は卒業までに113ミリシーベルト、中学卒業までに164ミリシーベルトを被ばくすることになります。例え半分でも、それぞれ、57ミリシーベルトと82ミリシーベルトです。

原子力安全委員会が平成19年に改訂した原子力防災指針『原子力施設等の防災対策について』は、セシウムが原子炉からは出てこないという大前提で書かれております。希ガスとヨウ素だけが念頭におかれています。
今は応用問題を解くことが必要です。子供と住民の避難計画を一刻も早く立案し実行して下さい。

以上

——————————————————————————-

我が家は、小学校2年生と、4才の幼児がいます。
高校卒業までの累積放射線量を計算すると悲鳴を上げそうです。

これだけ反論している人がいるのに、2時間の会議で議事録もなく決定した事を盾にしています。
どうも、20ミリシーベルトにしておかないとパニックが起こるとか、避難すると負担がかかるとかのよく分からない良い訳を言っています。

避難しなければ行けないなら、もうすでに判断して避難しています。
今は、事故直後避難していた人たちも戻ってきています。

我々が安心して生活出来るように、出来るだけ早く学校の表土を削り、側溝の汚泥を取り除いて欲しいです。

2011.05.09
生活 / くらし

福島大学原発災害支援フォーラム

福島大学の先生方が、原発災害支援フォーラムと言う組織を作り活動しています。
「提言」の内容はとても当を得ていて、とても参考になります。

http://fukugenken.e-contents.biz/proposal

 

ご覧になってみて下さい。

提言 「福島大学および県は、低線量被曝リスクについて慎重な立場を」です。

 

2011.05.07
生活 / くらし

郡山湖なんて有ったんですね。

東日本大震災:「古代湖」内の被害突出 福島「郡山湖」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猪苗代湖の少なくとも3倍以上なんてとても広いです。
郡山から矢吹にかけて被害が大きい原因が納得しました。

郡山は地盤が強いので、地震が来ても安心とみんな言っていたけど、全然違ったんですね。
ちょっとショックです。

2011.05.07
生活 / くらし

福島原発事故「20ミリシーベルト」署名第2弾

20ミリシーベルトを撤回させる為の署名運動が行われているようです。
第1弾は知りませんでしたが、今回第2弾を見つけました。
もちろん署名しました。

——————————————————————————

http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/post-e10a.html

 

子ども「20ミリシーベルト」基準の即時撤回および被ばく量の最小化のための措置を求める緊急要請

私たちは、福島の子ども達を放射能から守るために、日本政府に対し以下を要請します。

1.4月19日に文科省が示した学校等の校舎・校庭等の「20ミリシーベルト基準」の即時撤回および現行の1ミリシーベルト基準の維持

2.子どもの被ばく量を最小化するためのあらゆる措置を政府の責任で実施すること。また、自治体や市民団体、個々の市民自らが被ばく量を低減させるために実施する、除染・自主避難・疎開などの自主的な取り組みが円滑に進むよう、最大限の支援を行うこと

3.内部被ばくを考慮に入れること

4.屋外で3.8マイクロシーベルト/時以下になったとしても、モニタリングを継続すること(注2)

—————————————————————————–

ご興味のある方はご覧になって下さいね。

2011.05.05
診療

オンラインHDF可能となりました。

最近、原発の事ばかり書いていましたが、本業をおろそかにしていた訳ではありません。

3月11日金曜日の震災でクリニックは大きなダメージを受けましたが、スタッフ及び出入り業者の皆さんの協力のお陰で、3月13日の日曜日から透析を再開できました。

水道は流れていましたが当初は濁っていましたので、源水をろ過するプレフィルターの交換を行わなければならないほどでした。
消毒液も十分に流通せず、消毒液の量も減らして行わなければ行けない状況でした。

コンソール手前にはエンドトキシン捕捉フィルター(ETRF)を直列で2本つなげていますので、透析液は無菌の状態になっていましたが、当院の目標であるETRF手前での無菌状態とはほど遠い状態でした。

その後、消毒液も十分に使用出来る様になりました。
検査毎に生菌数も少なくなり、5月9日月曜日からオンラインHDFを行っても問題ないと判断いたしました。

これからもより良い透析が提供出来る様に職員一同頑張っていきたいと思います。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク