浪江焼きそば
先日、某所にてイベント開催していました。
そこで、浪江焼きそばが販売されていました。

100人分の焼きそばを炒めています。
待つこと15分

浪江焼きそばゲットしました。
見た目の印象は焼きうどんですが、麺が柔らかくなく、かたく腰があり、焼きそばソースと絡み合って絶品でした。
B級グルメ、浪江焼きそば Goodです。
- 2011.06.29
- 生活 / くらし
避難準備区域縮小も…原発相、安定冷却めどに
避難準備区域縮小も…原発相、安定冷却めどに

これに対し、
細野氏の「避難区域縮小」発言、福島副知事「違和感」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南相馬の方が郡山より線量が低いんですよね。
郡山よりも線量の低い川内村に防護服を着て一時帰宅する姿に違和感を感じました。
戻っている人が大勢いるにも関わらず、病院は入院制限をさせられ、救急車は遠く離れた福島や仙台に向かうと言う異常事態です。
ただ、距離的に近いので、明らかな見通しがつくまで近づきたくない方もいるので難しいですよね。
放射線量は低いけど原発に近いのと、原発から遠いけど放射線量が高いのは、どちらがいやだろうか。
両方いやです。
だから、原発はもうやめましょう。
消火訓練が有りました。
月曜日に消火訓練を行いました。
防災の日は9月1日だし、なんでこの時期なのかと思いつつ、スタッフに言われるがまま、消火訓練を行いました。
雨が降っていましたので、クリニック玄関での開催となりました。
まずは指導してくれる業者さんから説明がありました。
たまたま来院していたメーカーさんにも参加してもらいました。
消火器は上に向けては駄目だそうです。
院長が上に向けて放水したところ、左から待ったの手が出ています。
きちんと地面に向けて放水して、本日の消火訓練は終了となりました。
院長が漫画になりました。
先日参加した透析学会の最終日に、ネット上で交流のある先生や透析者の皆さんとランチをしました。
僕のとなりは、『透析バンザイ』というブログを書いているバンザイさんでした。
ブログには、バンザイさんが他の透析者の方や医師・スタッフとのふれ合いを通じて感じたことを表現した漫画が書かれています。
このブログは本にもなっています。

そのバンザイさんが、今回の食事会の事と、震災直後の当院の事を漫画にしてくれました。
http://blogs.yahoo.co.jp/bannbann0821/25895756.html
書かれた内容は、ランチの時にお話したことですが、本当に僕が経験したことがリアルに書かれていて驚きました。
ちなみに、次の日というのは、土曜日に片付けと電源の復旧作業をしたので、その次の日曜日からです。
今回の震災は、とても大変な災害でした。
にもかかわらず、日曜日から透析を行うことが出来、しかもその後も中断せずに行えたのは、とても幸せなことです。
スタッフ及び関係者に感謝したいです。
充実した日曜日
今日は小雨がふる日曜日でしたが、1日中忙しく充実した1日でした。
子供が通う幼稚園が、キリスト教の幼稚園で日曜日に礼拝が有ります。
我が家は特にキリスト教ではないのですが、本日は父の日礼拝だというので朝から出かけてきました。
初参加でした。
教会でお祈りをして、牧師さんの話を聞き、幼稚園に戻ってお歌を歌い、父兄の自己紹介なんてやっていました。
隣のお父さんが避難の方で、自己紹介の時に涙ぐんでいて少しもらい泣きしてました。
その後、立教大学のお兄さん達が演劇をしてくれて次男と共に楽しい時間が過ごせました。
お昼は、トクちゃんラーメンに行ってきました。
最近、グルメネタが少ないと方々から言われていますので、是非とも写真を撮ってこようと思い、
塩ラーメン撮影してきました。
醤油ラーメンが美味しいお店ですが、塩ラーメンのスープもとても美味しかったですよ。
そして、午後からは子供たちと郡山テアトルへ。
「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」
歴代ヒーローがたくさん出てきて懐かしかったですが、ストーリーはしょぼい感じでした。
仮面ライダーの方がドラマとしては面白いかな。
帰りは、ママが迎えに来てくれる間に珈琲館でちょっと一息。
子連れは気を使わなくていいお外がいいと思い、お外の席にしました。
座ってから、そういえば放射線気にしなかったと思いましたが、まあ少しぐらいはいいでしょうと思いまして、そのままお外でティータイムとしました。
珈琲館のマスターが町中はコンクリートが多いから、0.4マイクロシーベルトぐらいで大丈夫だよと言っていました。
その後は、いつもの日帰り温泉。
これも4月頃から子供たちと露天風呂に入っていて、妻に言ったら驚かれたくらいです。
今日は充実した日曜日でした。
明日からまた頑張ろう。
木曜日の看護学校の講義スライドがまだなので、これから夜なべして作ります。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。


