2012.03.11
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場
生活 / くらし
その他(医療関連)
その他(一般)

震災より1年が経ちました。

現在、福島に向かう新幹線に乗っています。
昨日と本日の日曜日は、東京ニッショウホールで行われていた第27回 ハイパフォーマンス・メンブレン研究会に参加していました。

本来は午後のセッションも有って、聞きたい講演もいくつかあったのですが、今日は3月11日で、2時46分にはどうしても郡山に居たくて途中で退席しました。

震災から今日で1年になります。
被災したときの透析室の光景、今でも思い出します。
次の日の朝、掃除のおばちゃんが定時にやって来たのですが、透析室を見て涙を流したそうです。
屋上の変電器は損傷してしまいましたが、スタッフや関係者の方々の頑張りで、日曜日には透析を再開出来ました。

一時は、3クールの透析を行い、透析を受ける事が出来ない患者さん達の頑張っていました。
震災直後の数日は余震におびえ、その後放射能の恐怖に脅かされました。
とにかく辛かった1週間でした。

その後もずっと放射能の恐怖は続き、未だに1マイクロシーベルトもある場所で子ども達を育てています。
でも、冷静に計算すると、食べ物をきちんと選んで生活すれば問題ないのです。
逆に食べ物に無頓着な周辺県の方達の方が危ないかもしれないと最近では思っています。

昨日も、より良い透析を目指している仲間達と会うことが出来て、透析医療に対する情熱がわいてきました。
今日を区切りに、また新たな気持ちで仕事頑張っていきます。

2012.03.11
生活 / くらし

不信感

これは数日前の新聞です。
飯舘村の数値笑ってしまいます。
あり得ないですよね。

こんな数値誰も信じないですよ。
計った周囲をくまなく除染した結果です。
ちょっと離れればこの100倍の値でしょ。

行政に住民が持っている感情は、〝不信感〟なんです。
震災後ずっと感じているのです。
だから、皆福島を離れていくのです。

2012.03.09
診療
研究

3月10日(土)は11時で受付終了です。

3月10日(土)は第27回 ハイパフォーマンス・メンブレン研究会に参加予定です。

http://www.hpm-net.jp/01_news.html

 

当院臨床工学士の発表が午後にあります。
共同演者として発表に間に合わせる必要があり、土曜日の外来Hは11時までとさせて頂きます。

今回の研究は、透析膜を変更する事で透析患者さんのレストレスレッグ症候群を治療した結果です。

レストレスレッグ症候群は、むずむずした不快感を下肢に感じ、脚を動かさなくてはいられない症状で、透析患者全体の20−40%くらいの方が症状を持つと言われています。
当院で調査したところ、13%の方がレストレスレッグ症候群の症状を持っていました。

その方達に透析膜を変更した積極的な治療を行ったところ、ほとんどの方の症状が消失し、症状が残った方でも重症から軽症に改善することができました。

これからも、無愁訴透析を目指して頑張っていくつもりでおります。

2012.03.08
診療

臨牀透析 Vo.22 No.11 特集「透析医療における災害対策」全文公開

http://www.nmckk.jp/info/item/27

 

日本メディカルセンターからのお知らせ

臨牀透析 Vo.22 No.11 特集「透析医療における災害対策」全文公開のお知らせ
この度の東北地方太平洋沖地震・津波により被災されました方々の救命・治療にご活用いただくべく、臨牀透析 Vo.22 No.11 特集「透析医療における災害対策」を全文公開いたします。
被災者の方々の救命・治療に当たられる医療従事者の皆様にご活用いただければ幸いです。
こちらからご参照ください。

臨床透析は当院で定期購読している雑誌です。
ですが、今回全文公開して戴いたことで多くの皆さんが震災時の透析医療について興味を持って頂けると思います。
とてもありがたいと思います。

地震も大変でしたが、我々にとっては原発事故後がとても辛かったです。
郡山から避難した方も多いです。
今回は記事になっていませんが、郡山よりもっと近いいわき地区で、残って透析医療を続けていった先生方や医療スタッフがいた事も多くの皆さんに知って欲しいです。

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

追伸)

すみません。

公開されているのは以前の震災の特集だと指摘されました。

失礼いたしました。

 

2012.03.04
グルメ / お酒

みらい農園

郡山市並木で、羅布乃瑠 沙羅英慕の前、以前彩華と言うお店が有った場所に〝 みらい農園〟と言うビュッフェレストランが出来て、人気だという事で行ってきました。

クリニックの患者さんからも美味しいと勧められたお店です。
以前、一度行ったのですが、混んでいて順番待ちをしている間に患者さんからの呼び出しがかかり診察のため食べる事を断念した事があって行きたいと思っていました。

メインの魚・肉料理の他にたくさんのお総菜とカレーやスパゲッティなどが食べられます。
サラダが充実しているのと、煮物などのお総菜も充実していました。
さすが、「農場レストラン」と看板にあるくらいだなと思いましたね。

美味しいお店で良かったです。
18時には座れないお客さんが順番待ちで並んでいました。
予約も出来るそうなので、次回は予約して行きたいと思います。

一つだけですが、食べログに具だくさんカレーとありましたが、行ったときのカレーはほとんど具が無かったです。
でも、美味しかったですけどね。

 

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク