- 2020.03.03
- 一般
武漢での透析患者さんはどうなったのか?
武漢大学人民病院の血液透析センターから今回の新型コロナウイルス発生後の状況について報告した論文を入手しました。
まだ査読を受けていないペーパーとして雑誌に掲載される前の論文であると言う事をご了承ください。
武漢大学人民病院の血液透析センターで透析を受けていた230例の慢性維持血液透析患者の内、37例(16.09%)がCOVID-19に感染ました。
そのうち6名(2.6%)の方が亡くなられたそうです。
ただ、新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなられた患者さんはいなく、重症肺炎のためにICUに入院したケースも無かったと報告されています。
死亡の主な原因は心血管および脳血管合併症または高カリウム血症です。
これは、感染の恐れによる透析回数と透析時間の短縮による透析不足が主な原因だったと論文にかかれています。
更に、採血にてCOVID-19に感染した透析患者さんは、他のCOVID-19に感染した患者さん達よりも炎症性サイトカインの血清レベルが著しく低かった事が書かれています。
COVID-19による肺炎が重症化すると、血中サイトカイン(IL-1,IL-6,TNF-αなど)の異常上昇が起こり,その作用が全身に及んで播種性血管内凝固症候群(DIC)・多臓器不全まで進んでしまうサイトカインストーム(サイトカイン放出症候群)が起こって命が奪われる事が知られています。
透析患者は免疫能が弱いのでサイトカインレベルが他の患者さん達より低く、重症化しなかったのでは無いかと考察されています。
また、透析患者さんがCOVID-19に感染すると、他の集団とは明確に異なるクラスターとなると書かれていました。
透析を受けている方は、定期的に住居や病院の間を移動しなければならず、また大きな空間で集中的に透析治療を受けるなど、感染すると、潜在的なモバイル感染源になると言う事も書かれていました。
このことは我々透析従事者に取っては悩ましい事でもあります。
ただ、透析室スタッフの33名中4名(12.12%)が罹患し隔離治療となったが亡くなった方はいなかったと言うのはホッと出来る事でもあります。
- 2020.03.03
- 一般
新型コロナウイルスのPCR検査について
新型コロナウイルスのPCR検査の方針のお話です。
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針によりますと
それに対し、上昌広 医療ガバナンス研究所理事長はテレビ番組に出演し2月24日の時点で日本のPCR検査数が913件に対し韓国のPCR検査数が40,304件と大きく違う事に対して
「ここまで異常に少ない検査数は何か特別な裏がある、特別な理由があると思います。」と発言し、
日本政府が何らかのために感染者数を隠蔽しているんじゃないかとまで発言しています。
こちらは、東洋経済が発表している新型コロナウイルス国内感染の状況にあるPCR検査数の推移ですが、まだまだ件数自体は少ないですが、ぞうかしてきてはいるようです。
日本におけるPCR検査の方針としては、軽症例はインフルエンザに準じた対応で対症療法と自宅での安静とし、PCR検査は適さないとしていますが、なぜ早期からPCR検査を行わないのでしょうか?
理由として、先ず


結局自分で自分の首を絞めてしまうと言う事ですね。

- 2020.03.01
- 一般
日本頑張ってますよ。
今週から学校も一斉休校になりました。
日本での新型コロナウイルス感染者数も200名を超えるようになってきました。
こちらは、現在までの韓国、イタリア、イラン、日本、シンガポールの感染者数です。
韓国、イタリア、イランで急増しているのに対し、日本頑張ってますよ。
一斉休校で子供達どうすればいいんだという悲鳴も聞こえますが、やはり今が頑張り時なんだと思います。
パンデミックとアウトブレイクという言葉がありますが、パンデミックは世界的大流行で、アウトブレイクは特定地域や集団内の爆発的な感染です。
今、一番頑張り処の地域は北海道なんだと思います。
なんとか収束して欲しいです。
アウトブレイクが起こるとどうなるかというのは、武漢や韓国大邸からの情報で推測出来るかと思いますが、重症患者が増加すると手厚い医療が提供出来なくなります。
武漢では極端な患者数の増加で医療サイドがパンクして本来は助かる命を助けられなくなったですし、大邸でも病室が確保出来ず、自宅隔離者の方が亡くなられています。更に、新型コロナウイルスでは無い患者さんも収容出来ず救急車搬送中に亡くなられたと言う話も聞こえてきます。
- 2020.02.20
- 一般
新型コロナウイルス対策について
こちらは、琉球新報に載っていた記事で紹介されたイラストです。
沖縄県立中部病院感染症内科の成田雅医師の解説が書かれています。
実は、当院透析患者さんで高齢の方には肺炎球菌ワクチンを接種するように話していました。
それは以下の理由からです。
インフルエンザは、高齢者や基礎疾患のある方において肺炎を併発しやすく、 2009 年の新型インフルエンザ時には肺炎で亡くなられた方の原因菌の第一位 が肺炎球菌だと知られています。今回の新型コロナウイルスはインフルエンザ に似ているウイルスですので、肺炎球菌による肺炎を併発する恐れがあるからです。
詳しくは、下記リンク先をご覧下さい。
うがいについては、予防としてはヨード液(イソジン)は使わない方がいいという話も聞きました。
風邪の予防では、うがいしない群と比較して水うがいした群では風邪の発症率を下げますが、ヨード液は下げないと言う論文があるそうです。
多分、ヨード液が常在細菌叢を壊してウイルスが侵入しやすくなるのではないかと言われています。
それから、喫煙習慣は肺胞の新型コロナウイルスのレセプターを活性化させると言う論文も投稿されています。
喫煙している方で重症化する恐れがあります。
今からでも是非とも禁煙をお願いします。
もう一つ、コロナウイルス対策で補中益気湯と言う漢方薬を飲んでもいいかもしれません。
補中益気湯は、免疫力や消化機能を高める漢方薬として知られ、虚弱体質、病後の体力増強、食欲不振や夏痩せなどに広く使用されています。元気をつけたり、免疫力の低下による易感染状態を改善してくれるお薬です。
補中益気湯はインフルエンザの予防に効果があると言われていますので、新型コロナウイルスの予防でも効果があるかもしれません。
これは憶測でしかありませんが、飲んで害になるものでは有りませんので、飲んでもいいかもしれません。
つれづれなるままに書いてみました。
また知り得た知識がありましたらお知らせいたします。
- 2020.02.19
- 一般
第10回透析運動療法研究会無事に終わりました。
前回、新型コロナウイルス関連肺炎に対する透析施設での対応について(第1報)についての記事を書いてから、2週間近く経ってしまいました。
2月8日9日に第10回透析運動療法研究会を開催して間もなく新型コロナウイルスによる肺炎の話で持ちきりになり、皆様に第10回透析運動療法研究会を無事に開催出来た事の報告が出来ていませんでした。
すみませんでした。
大会自体は、337名の方々が参加してくださいました。
特に、今回は医師が91名の参加という事でした。
これまで、運動療法に積極的な一部の医師や看護師、そして健康運動指導士、理学療法士が参加者のメインでしたが、今回は医師と供に臨床工学技士の方達の参加も目立っていました。
それだけ透析運動療法に対する関心が高まってきているのだと思います。
昨日も実は、白河で
『透析患者におけるサルコペニア・フレイルと運動療法』
と言う演題名でお話させて頂いています。
今後も、しっかり透析+栄養管理+運動療法+合併症管理を主軸に頑張っていきたいと思います。
これからも、ご贔屓によろしくお願いいたします。
更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。
駅には研究会の看板が掲げられました。
開会挨拶
各会場ぎっしりでした。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。