2011.05.14
診療
開業 / 病院経営
生活 / くらし

被災地の仮設診療所について

みんなの党の柿沢未途衆議院議員が厚生労働委員会で、被災地の仮設診療所について質問をしてくれました。

ツイッターで内容が書かれていましたので、転記します。

1日ぶりに書く。しかも一昨日の厚労委の質問の続き。被災地の仮設診療所について。厚労省は被災3県の仮設住宅群に仮設の診療所を設置するとともに、医師や看護師を1000人規模で応援で送り込むと。もともと医療過疎地の東北3県にとって朗報のようにも思えるが、果たして本当にそうか。

本来やるべきは外から来てもらった医師や看護師に仮設住宅の診療を支えてもらう事ではない。現地における既存の医療機関をどうバックアップしていくかだ。それなくして既存の医療のサプライチェーンの外側に仮設診療所を立ち上げると、既存の医療機関は患者を取られてさらに疲弊してしまう。

しかも、仮設診療所も派遣医師も看護師もずっとそこにいる訳ではない。いつかは去る事になる。その時に残されるのは前よりさらに弱った地元の医療機関だけになりかねない。災害に強い地域を作るというなら、いざ災害の起きた時にそこにいる地元の医療機関を強くしなければならない。

同じ外から支援を受けるなら、地元の被災自治体に非常勤として雇ってもらって、必要な地元の医療機関に送り込むとか、そのような形にすべき。さらに言えば、人為的に送り込まなくても、被災地の診療報酬を特例的に2倍に上げれば、地元医療機関は医師を増やすし、医療法人も放っておいてもやってくる。

岡本政務官「被災地に医師を大量投入して現地の医療体制を崩壊させてしまうつもりはない。災害時に急激に高まった医療ニーズに対し、当初はDMAT、中長期では補正の70億円で仮設診療所。一方で南相馬市立総合病院のような地域の医療機関の立て直しを図っていく。診療報酬は補正の効果を見てから」

——————————————————————————–

柿沢未途衆議院議員の質問は、宮城・岩手については判りませんが福島県についてはもっともなことです。

当院の周辺には、いくつかの診療科が集まって開業していますが、見てみると明らかに昨年よりも患者さんの停める車の台数は減っています。
福島県は原発の問題が大きいので、特に不妊治療を行う産婦人科や小児科の患者さんが減っているようです。

これだけ患者さんが減っているのに、競合の医療機関が出来ればさらに診療所は苦しくなっていくと思います。

医師が減って困っているのは病院です。
放射能を心配した研修医が福島に来ることを取りやめたり、福島で働いていた医師が他府県に行ってしまっています。

そのために、入院患者さんを診る医師がオーバーワークになって、医師の疲弊が強くなっています。
ですので、仮設住宅に診療所を建てるのではなく、医師が減った病院に他府県から医師を呼んで欲しいのです。

今、福島福島県民が困っているのは、入院が出来ないことです。
現在、病院に対し国は、患者さん7人に対し1名の看護師を置かないと診療報酬(入院した方の1日の治療費)を下げるシステムを作っています。
そのために、多くの総合病院が病床数を減らして、基準をクリアする様にしています。

しかし、医師と同様に看護師もたくさんいる訳ではありません。
ですので、対策としては被災地を特区とすることで基準を緩和して、患者さんが入院しやすくするシステムを作って欲しいのです。

これまでに聞いている話では、南相馬でも、徐々に外来は再開されてきています。
しかし、原発から32kmの地点にある鹿島厚生病院が、県の指導でみなし30kmとして最近まで入院制限をされていました。

その後、解除されましたが、現時点でも南相馬市立病院に入院はできません。
そのため相馬の病院は常に満床で、救急車は引き取ってくれる病院を求め、福島や仙台まで行っています。

原発事故によって生じている南相馬の悲劇を、行政の力でなんとか早く改善させて欲しいです。

 

2011.05.12
診療

開院3周年となりました。

医療法人 援腎会 すずきクリニックは、本日で開院3周年となりました。

開院当初は、患者さまも少なく、この先どうなってしまうのだろうと考えていましたが、現在ではたくさんの患者さまが来院して頂けるようになりました。

とても感謝しております。

これからも患者さまのご期待に応えられるように、また郡山の地域医療に貢献出来る様に、職員一同常に努力していきたいと考えております。
これからもよろしくお願いいたします。

ブログ『援腎会すずきクリニックのいい透析への道』は最近では、

『援腎会すずきクリニックのいい透析と放射線との戦いのの道』

になってしまっていますが、
落ち着いたら再度、いい透析と泌尿器科の事、日日の話題について書いていきたいと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。

お祝いにたくさんの花をいただきありがとございました。

2011.05.05
診療

オンラインHDF可能となりました。

最近、原発の事ばかり書いていましたが、本業をおろそかにしていた訳ではありません。

3月11日金曜日の震災でクリニックは大きなダメージを受けましたが、スタッフ及び出入り業者の皆さんの協力のお陰で、3月13日の日曜日から透析を再開できました。

水道は流れていましたが当初は濁っていましたので、源水をろ過するプレフィルターの交換を行わなければならないほどでした。
消毒液も十分に流通せず、消毒液の量も減らして行わなければ行けない状況でした。

コンソール手前にはエンドトキシン捕捉フィルター(ETRF)を直列で2本つなげていますので、透析液は無菌の状態になっていましたが、当院の目標であるETRF手前での無菌状態とはほど遠い状態でした。

その後、消毒液も十分に使用出来る様になりました。
検査毎に生菌数も少なくなり、5月9日月曜日からオンラインHDFを行っても問題ないと判断いたしました。

これからもより良い透析が提供出来る様に職員一同頑張っていきたいと思います。

2011.05.04
診療

子どもの日

今日は子供の日です。

近くのパン屋さんで鯉のぼりパンが売っていました。
長男が大喜びで食べました。
特に震災後のストレスは無いようです。

ただ、周囲の放射線量が高いので、外で遊ぶことは控えさせています。外出時はマスクです。
これからずっとこの状態が続くのは困ります。

現在、我々の周辺で郡山から避難することを考えている人はいません。
そのような考えの方達はすでに避難しています。
そして、徐々に戻ってきています。
だって、家があり避難区域にされていないのですから、そんな生活を長く続けるのは大変です。

我々が国と東電に対して要望していることは、線量の高い場所の土を取り除いてもらい、除染をする事です。
子供が安心して学校の校庭や公園で遊べる環境に戻して欲しいだけです。

大人が生活していく上で苦情を言っている人はいません。
子供の未来を考えて言っています。

2011.05.04
診療
生活 / くらし

大腸カメラを受けました。

2月に受けた検診で便潜血反応が2回中1回で陽性でした。

これまで、便潜血反応が陽性の患者さんに大腸カメラを進めてきていましたので、やはり1回でも陽性でしたので、大腸カメラを受けることとしました。

3月に近くにあるクリニックに大腸検査をお願いしていましたが、震災で延期となってしまいましたが、先日検査を受けました。

前日夜にラキソベロン液を1本飲みました。
通常、患者さんには5滴からと話しています。
ですので、その日の晩はドキドキでした。
でも、夜中に起きることもなく、朝方普通の便がでました。

その後、2本目のラキソベロンを飲んでから少しトイレが忙しくなりました。
さらに、このニフプラスという粉を2リットルの水に溶かして飲むのですが、これは少し大変でした。
飲みづらいので冷やして飲むのですが、それでも全て飲むのには時間がかかりました。

その後は、トイレが頻回になりましたが、なんとか午前中の外来を終えて、予約していた『いがらし内科外科クリニック』に向かいました。

到着すると、検査着に着替えて点滴しました。
点滴が全く痛くなかったのですが、最近の針は切れが良くて痛みが少ないのでしょうか。

これまでの僕の知識では、高圧浣腸といって点滴と同じ原理で500mlくらいの薬剤を入れた容器を50cm程度の高所につり下げて、 水圧を使って薬剤を注入する浣腸を行うと思っていたのですが、現在は行わないそうです。

そして、検査に呼ばれ、ブスコパンという腸の動きを抑える薬とセルシンという鎮静剤を注射され検査が開始となりました。

鎮静剤でもうろうとなりながら、特に問題が無く5分で終了しました。
1時間くらい眠った後、検査の説明を受けて終了でした。
もちろん異常なしとの結果でした。

これなら、毎年やっても良いと思える検査でした。
これまでの大腸検査のイメージが変わりました。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク