- 2015.03.11
- 一般
震災後4回目の3月11日となりました。
本日で震災後4回目の3月11日を迎えました。
2回目の3月11日に、ガソリンが無くてどうにもならず、改めて郡山に根付く為には人脈を作っていかなければならないと書きましたが、この4年間は郡山でたくさんの方達と知り合いになりました。
郡山商工会議所青年部、福島県中小企業家同友会、郡山青年会議所、郡山地区商工会青年部、郡山農業青年会議所などの方達とも仲良くなりました。
経営者の方が多く、共感することがたくさんありました。
彼らが真剣に取り組んできたのが、震災後毎年3月11日に行っている福魂祭です。
実は、僕は昨年から福魂祭に待機医としてお手伝いをしています。
今年も裏方として参加いたします。
福魂祭の収益金は全て災害援助団体へ寄附されます。
是非ともビックパレットまで足をお運びください。
追伸)
2年前のブログでは、個室透析センターを増築して、長い透析時間を快適に過ごせる環境を整えると書きました。
昨年7月に完成して、現在はほぼ満床の状態です。
今後も、透析医療を中心にいろいろな取り組みをしていこうと思います。
- 2015.03.10
- 一般
明日へ-支えあおう- 証言記録 東日本大震災 第39回「福島県郡山市」
NHKさんから震災時の取材を受けました。
郡山にガソリンを運ぼうと困難に立ち向かった鉄道マンたちの証言記録
と言う特集です。
透析治療を継続する為には、患者も医療従事者も医療機関に通う必要があり、ガソリン不足の為に大変だったというお話をしました。
3月15日(日) 午前10:05~午前10:53まで放送されるそうです。
ご興味がありましたらご覧になってください。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-03-15&ch=21&eid=24492&f=2381
- 2015.02.15
- 一般
2月16日より新しい電子カルテになります。
援腎会すずきクリニックでは2月16日月曜日より新しい電子カルテ、透析支援システム、画像ファイリングシステムを導入いたします。
新しいシステムに少しの間不慣れです。
診療自体も時間がかかり、しばらくの間は待ち時間が長くなるかもしれません。
すみませんがご理解ください。
- 2015.02.11
- 一般
ワカサギ釣り
久しぶりに仕事以外の話題です。
本日お休みが取れましたので、檜原湖にワカサギ釣りに行ってきました。
誘ってくれた方がいましたので行きましたが、生まれて初めての経験でした。
朝早起きして車で出かけました。
本日は好天候で幸運でした。
数日前に降った雪で猪苗代は圧雪になっていましたが、気温が高く路面も凍結していませんでした。
檜原湖畔のゴールドハウス目黒さんに到着して受付を済ませ、スノーモービルでワカサギ釣り用の小屋に向かいました。
スノーモービルの後ろには客を乗せる椅子付きの箱?が付いていて、小屋まで送迎してくれます。
凍った檜原湖の水面に小屋があって中はストーブでとても暖かくなっていました。
今日は小屋の中も暑いくらいで、換気をしても暑いので途中でストーブを止めたくらいです。
小屋の中は、座れるスペースと釣りをする為に床が無いスペースがあります。
そして、釣りをする為に穴が掘ってあります。
午前中4時間頑張りましたが、釣れたのはこの一匹でした。
でも、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
釣れていって下さった方はベテランですので、たくさん釣れましたので、天ぷらもたくさん頂きました。
おいしかったです。
福島に来て30年近くになりますが、こんなに楽しいことがあるなんて初めて知りました。
また行ってみたいですね。
- 2015.02.02
- 一般
最新のTOTO尿流量測定装置「フロースカイ」を導入しました。
泌尿器科診療では、尿流測定装置と言う装置を用いて尿の勢いや排尿の具合を調べます。
尿流量計に普通に排尿するだけで結果が出る検査方法です。
これまで、当院では従来型の尿流測定装置を使用していました。
通常のトイレと異なる装置に排尿するのでは、なかなかうまく排尿出来ない事も有ります。
そのため、いつものトイレと変わらない空間で検査が出来るように、最新のTOTO尿流量測定装置「フロースカイ」を導入しました。
この装置ですと、見た目はいつものトイレと変わらなく、精神的ストレスもなくリラックスして尿流量を測定出来ます。
詳細はTOTOさんの「フロースカイ」紹介ページをご覧ください。
本日、僕自身も検査を行ってみました。
検査開始時と終了時にボタンを押すだけでとても簡単に検査が行えました。
検査結果です。
この装置では、ためらい時間も測定できます。
ためらい時間とは「測定中」とリモコンの液晶画面に表示されてから、尿流を検知するまでの時間であり、なかなか排尿が始まらない方を感知できます。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。