- 2016.05.02
- 一般
こおりやま ゆう と血液浄化技術学会
先週末は岡山市で開催された第43回日本血液浄化技術学会学術大会・総会に参加してきました。
岡山市を訪れるのは初めてでしたが、規模が大きな地方都市ですね。
路面電車も走っており、お城も近く海もあり暖かくて、ちょっと憧れますね。
今回は、院長と透析室長がシンポジウムとワークショップで発表してきました。
シンポジウム1 多様化する透析治療 ~発展的血液浄化療法についておもいっきり考える~
SY1-4 標準透析に比べたオンライン HDF の光
鈴木一裕 (援腎会すずきクリニック)
ワークショップ4 栄養企画 透析患者の低栄養を考える~透析量と栄養量~
WS4-5 「しっかり透析」における栄養管理
鈴木翔太 (援腎会すずきクリニック)
事前に座長を務める先生より依頼があり当院の治療成績を絡めて発表してきました。
常日頃実践している治療法と治療成績を報告出来る機会を与えて下さった大会長の小野先生と座長の先生方に感謝いたします。
ちょうど我々が発表した前日、「こおりやま ゆう」が民友新聞に折り込まれて郡山地域に配られたようです。
たくさんの方から見たよと言うお言葉を頂いて恐縮しております。
今週末の土曜日には、あさか野泌尿器クリニック内覧会があります。
日曜日には、記念講演会と内覧会2日目があります。
滞りなく開催出来るように職員一同頑張ります。
- 2016.04.29
- 一般
こおりやまゆう
- 2016.04.25
- 一般
あさか野泌尿器透析クリニック開院記念講演会のお知らせ
あさか野泌尿器透析クリニックでは、5月16日の開院を記念して記念講演会を開催いたします。
講師に、四谷メディカルキューブの嘉村康邦先生をお招きして、
『女性の泌尿器科疾患』
と言う演題名でご講演いただきます。
嘉村先生は我々福島県立医科大学泌尿器科学講座の先輩に当たります。
1994年「膀胱平滑筋のカルシウム非依存性収縮」で学位取得。
1996年泌尿器科講師。
1999年米国スタンフォード大学泌尿器科に1年半留学。
2005年10月福島県立医科大学泌尿器科副部長。
2008年4月四谷メディカルキューブメディカルキューブ泌尿器科部長
2009年4月東京大学医学部泌尿器科非常勤講師
2014年4月福島県立医科大学臨床教授、昭和大学横浜市北部病院客員教授
排尿障害を専門とし、特に女性泌尿器科領域をもっとも得意としているDrです。
所属学会等は
日本泌尿器科学会 (専門医・指導医)
日本排尿機能学会(理事,代議員)
日本女性骨盤底医学会 (役員)
骨盤臓器脱手術学会(幹事)
国際骨盤・会陰学会(ISPP 役員)
著書に
女性を悩ますその病気 (Yuhisha hot-nonfiction)
また、モーニングバードを初め数々のテレビ番組にも出演されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
嘉村先生より【一言】頂いています。
生活の質(QOL)を低下させる代表的疾患である排尿障害を専門とし,30年以上の研鑽を積んできました.
女性泌尿器科を得意とする泌尿器科医です.
特に尿失禁や骨盤臓器脱などの女性泌尿器科領域の手術療法に関しては,常に最先端の技術を積極的に本邦に取り入れ,普及に努めています.
是非ともご来場いただければ幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また、第一部ではあさか野泌尿器透析クリニック院長の新田浩司先生が、
『前立腺癌のお話』と言う題名でご講演いただきます。
どうか夫婦そろってご来場下さい。
- 2016.04.22
- 一般
あさか野泌尿器透析クリニック開院準備中
本日も、午後から5月16日に開院予定のあさか野泌尿器透析クリニックに行ってきました。
玄関の自動ドアに名称・診療時間のシールが貼ってありました。
オープニングスタッフ達は今大忙しで開院準備をしています。
電化製品から100円ショップで購入する物品まで、クリニックで必要な物を買い出しに行ったり、電子カルテの作り込みを行ったりと大忙しです。
受付にも診療科目と診療時間が掲示されました。
各部屋にも室名札がそろいました。
これから連休も挟むためあっと言う間に5月16日の開院日になりそうです。
今から開院が楽しみな状況です。
- 2016.04.14
- 一般
お花見ウォーキング
本日、毎年恒例の逢瀬川沿いの桜を眺めながら歩くお花見ウォーキングを開催いたしました。
今年の参加者は昨年より少し多く、透析患者さんとスタッフ合わせて50名くらいの参加者となりました。
逢瀬川沿いの土手を咲田橋まで往復してきます。
今回は例年に比べ桜が咲くのが早く満開から数日経ってしまいましたが、心配された雨も上がり、良く晴れた暑いぐらいのお天気になりました。
今回は、先頭の方達は歩くのがとても早く、後方の車いす部隊まで集団が散在する感じの行進となりました。
何時もはじっくりしゃべれない患者さん達と気ままにお話をするのはとても楽しい時間です。
歩き終わった後は皆で3色団子を頂いて、楽しいお花見ウォーキングとなりました。
毎年恒例の行事の一つが盛況に行われたのことに感謝いたします。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。