2011.08.11
診療
研究
仕事 / 職場

透析クリニックが被災して 8

透析百科第122板からの引用です。
地震が発生して震度3以下は透析を続ける、震度4以上では被災の程度を確認し、被災が軽い場合は返血終了するとされています。

4月11日に起こった5強の余震の時は私も2階にいましたので、揺れている間中ベットとコンソールを支えて耐えていました。
この時は電源の異常は無かったのですが、返血して終了としています。
長い揺れに耐えた後の回収でしたので、鉗子を持つ手が震えてしまい、回収業務を行うことは大変でした。

施設の被災が大きい場合は、可能であれば返血を行い、緊急を要する場合は止血ベルトによる離脱となっています。
当院でも、院長と一部スタッフの間ではそのような話し合いがされていました。

ここで、これまで行われている緊急離脱方法の利点と欠点を示します。

抜針法の利点は、毎回必ず行っている通常行っている操作で行えることです。
しかし、欠点として慌てて止血バンドで抑えると、止血ベルトがずれてしまう事があります。
また、止血バンド自体が用意されていなければこの方法はおこなえません。

次に、鉗子クランプ法の利点ですが、これは鉗子で回路をクランプして外すので、迅速に行う事が出来ると言うことです。
ただし、クランプが外れると大量出血する可能性があります。
尚、今回の話は離脱用回路を使用する余裕が無いことを前提にして書いています。

穿刺針ロック法の利点ですが、これもトイレ離脱時などに行う操作なので、通常行う操作に近い操作で可能です。
もちろん安全針を使っていての話です。
欠点としては、細かい作業となると言うことです。

4月11日の大きな余震後のあの手が震えていた状態でも、安全針のロックを移動して外すことが出来るかと聞かれれば無理だと答えます。ましてや、今回の本震では絶対無理だと思います。

鉗子をクランプして回路切断する方法は、最近では禁忌と言っている先生もいらっしゃいます。
ただ、この方法は鉗子クランプ法と同じくらい迅速に行えます。
そして、切断する部位を決めておけば操作は一番早いです。
欠点としては、鉗子クランプ法と同様にクランプが外れ大量出血の可能性が有ることです。

左上の鉗子クランプ法ですが、この状態でシーツにくるみ患者さんにシーツを抱えて逃げてもらいました。
最もやってはいけない方法ですが、事前にきちんと離脱法を徹底していなかったこともあり、この方法で離脱する方が多数となりました。
午後は比較的元気な患者さんばかりで、自分できちんと移動出来る方が多かったので、何とか大きな出血等は生じないで避難出来ました。

キャップ法は、鉗子クランプ後にキャップをする方法ですが、先ず手元にキャップが無いとどうにもなりません。
当院にも透析室脇の倉庫にキャップが置いてありましたが、倉庫の物品は床に散乱していましたので、震災後キャップを探すことは現実的でないです。

穿刺針ロック法はとても簡単で良いのですが、大きな揺れの後に出来ない可能性もあります。

右下が鉗子クランプして切断する方法ですが、鉗子をかけてその部分を患者さんに握ってもらい、その遠位で切断しています。
緊急時に、そんな操作ができないという話を聞きますが、これは生食回収してからいつでも訓練として行えます。
日頃より定期的に訓練できますし、とにかく早いです。
火災時など超緊急時には出来る様にしておいた方が良いのではないでしょうか。

2011.08.10
診療
研究
仕事 / 職場

透析クリニックが被災して 7

震災直後の状況ですが、クリニック内は一時的に停電となり、透析室内は日中でしたが曇っていたため少し暗くなっていました。
あちこちで、透析室の壁紙が裂けたため、裂けた部分から埃が室内に充満していました。
エアコンのふたが何枚か天井から落下しました。

コンソールは外部電源異常となり、ポンプが停止していました。
さらに、ひどい揺れのため透析室では本棚と冷蔵庫が横転し、冷蔵庫のブザーが鳴り響いていました。

本震の後に立て続けて大きな余震が続いていましたので、ほとんどの患者さんがパニック状態になり、一刻も早く避難したいという状態でした。(一部写真を撮る余裕のある方もいらっしゃいました。)

ポンプ手回しの回収という方法もありますが、時間もかかるため、避難を優先し緊急離脱を行い透析室から退避しました。

周辺の施設にその時の状況を後日聞きましたが、夜間透析との合間で患者さんが少なかった施設が多く、聞いた施設は全て回収出来ていたようです。
でも、今振り返ってみても当院の状況では、緊急離脱しか選択出来なかったと思います。

施設によっては、透析室が5階にあり、渡り廊下を通り隣の病棟に行こうとしたら、渡り廊下が崩れ落ちて空が見えたという施設もありました。
本当にもう思い出したく無いですね。

次回から、震災時に行った緊急離脱の方法についてお話いたします。

2011.08.09
診療
仕事 / 職場

テレビコマーシャル

郡山市西部自動車学校北側
人工透析と泌尿器科の専門医
援腎会すずきクリニック
院長 鈴木一裕より
残暑お見舞い申し上げます

8月11日(木)から8月14日(日)までの間に
援腎会 すずきクリニックのテレビコマーシャルが
テレビユー福島(TUF) で放送されます。

8月10日 水 6:00 〜 7:00 朝ズバ
8月11日 木 18:55 〜 19:00 ラブリーTUF
8月12日 金 14:55 〜 15:50 ドラマスペシャル
8月13日 土 13:05 〜 15:00 土曜単発
8月14日 日 6:45 〜 7:00 JNNニュース

もし、たまたま見た方がいらっしゃいましたら、ブログのコメント欄に見たよと一言お願いします。

2011.08.06
診療
研究
仕事 / 職場

透析クリニックが被災して 6

左上は、震災直後の透析室です。(患者さん撮影)
手前の本棚が倒れ、ガラスが割れています。
奥にある業務用冷蔵庫も倒れてしまいました。
震災直後は、冷蔵庫のファンがカタカタと鳴り響いていました。
近くの総合病院の7階でも同じ冷蔵庫が横転したと聞きました。

右上は、次の日に本棚と冷蔵庫を起こした後の写真です。
とにかく物が散乱しています。

透析のベットも大きく動きました。
キャスターのロックがフリーとなっていたので、当然です。
ただ、左下の写真は透析室右側で、患者さんは透析が終わりいなかった場所です。
右下の写真は透析を行っていた側です。

患者さんがいなかった場所はベットが大きく動いていますが、スタッフがいたベットは職員が支えていたため、大きな揺れでも大きく動かなかった様です。

右上の写真ですが、エレベーター付近のエアコンのふたが揺れで外れそうになっています。
あれだけひどい揺れでしたが、エレベーターは全く問題ありませんでした。

前にもお見せしましたが、右上は階段下の倉庫です。
揺れによって、階段からボードがずれてしまっています。
揺れは大きいですが、この様な部分が遊びとなって地震には強い構造となっています。

左下は震災直後のロッカールーム。

2階は揺れによりいろいろな物品や機材が動いたり倒れたりしたのですが、1階の被害は右下の写真のようにカルテ棚から患者さんのカルテが落ちて散乱しただけでした。
当院も開院して3年くらい経過しましたので、カルテの枚数も3000枚を超えていましたので、震災翌日にカルテ棚の復旧は事務さん2人で一日かかったようです。
お疲れ様でした。

1階では、水槽の水が溢れましたが、電子カルテも脚を高くしてあったビューアーも大丈夫であり、レントゲン室の透視台も全く倒れませんでした。

震災後来院する外来患者さんから、先生のところは被害無くていいねと言われるのですが、それは1階だけで、2階は大変だったんですよとお話しています。

2011.08.05
診療
グルメ / お酒

伊佐美のゼリー

先日友人から伊佐美のゼリーをいただきました。

上から

横から

お酒が入っていてほろ酔い気分になります。
とっても美味しかったです。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク