Warning: Use of undefined constant HTTP_USER_AGENT - assumed 'HTTP_USER_AGENT' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/enjinkai/www/wp/wp-content/themes/enjinkai/functions.php on line 63
- 2025.09.12
- 一般
外国人患者への「3倍医療費」請求は差別なのか?
読売新聞オンラインの記事によると、短期滞在で来日した外国人女性が救急搬送された際、国立循環器病研究センターから「通常の3倍」にあたる点数1点=30円で医療費を請求され、不当だとして提訴を検討しているとのことです。
通常、日本の保険診療は点数1点につき10円で計算されます。しかし、この女性には1点30円が適用されました。果たしてこれは「国籍を理由とした差別」なのでしょうか。
通常、日本の保険診療は点数1点につき10円で計算されます。しかし、この女性には1点30円が適用されました。果たしてこれは「国籍を理由とした差別」なのでしょうか。
.
実は、国立循環器病研究センターだけでなく、以下のような病院でも1点30円で算定する料金体系を採用しています。
• 虎の門病院
• 国立国際医療研究センター病院
• 聖路加国際病院
• 川崎市立井田病院
• 関西国際空港クリニック
.
これらの医療機関は、公式ウェブサイトで「1点=30円」であることを明示しており、外国人患者や海外在住者向けの対応体制を整えています。たとえば、川崎市立井田病院には「国際患者支援デスク」が設けられ、外国語対応可能なスタッフも常駐しています。
.
———————————————————————————————————

———————————————————————————————————
国立循環器病研究センターホームページより
.
これらの病院は、単なる診療報酬収入だけでなく、以下のような財源から運営されています。
これらの病院は、単なる診療報酬収入だけでなく、以下のような財源から運営されています。
• 国の「運営費交付金」
• 国や自治体からの「補助金」
• 個人や法人からの「寄附金」
.
今回訴えられた国立循環器病研究センターの場合、年間で約46億円の運営費交付金、4億円の補助金、さらに7千万円の寄附金を受け取っています。
.
今回のケースは、あえて例えるなら「会員制ホテルに、会員ではない人が同じ料金で宿泊させろと訴える」ようなものかもしれません。
一見すると「外国人だから高額請求された」と思いがちですが、実際には保険制度に加入していない人には別料金が設定されているという仕組みであり、それが差別にあたるかどうかは単純には判断できません。
今回のケースは、あえて例えるなら「会員制ホテルに、会員ではない人が同じ料金で宿泊させろと訴える」ようなものかもしれません。
一見すると「外国人だから高額請求された」と思いがちですが、実際には保険制度に加入していない人には別料金が設定されているという仕組みであり、それが差別にあたるかどうかは単純には判断できません。
.
まとめ
• 通常の診療報酬は1点=10円
• しかし、外国人や海外在住者向けに1点=30円で算定する病院は複数存在
• 背景には、国際患者対応や財源の仕組みがある
• 「差別」と言えるのか、それとも「制度上の区別」にすぎないのかは議論の余地あり
「高額請求=不当」と思う前に、こうした医療制度の背景を知っておくことが大切ではないでしょうか。
プロフィール

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。