Warning: Use of undefined constant HTTP_USER_AGENT - assumed 'HTTP_USER_AGENT' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/enjinkai/www/wp/wp-content/themes/enjinkai/functions.php on line 63
2010.12.23
診療
研究
仕事 / 職場

第83回福島腎不全研究会 4

症例提示です。
学会では、時間が無くPTAが不成功の4例について提示しましたが、元々発表予定でした5例を提示します。

この方は、透析歴が比較的長い方で、転院後狭窄音が聞こえるとスタッフから報告があり、シャント造影を行いました。
上腕に明らかな狭窄部位があり、いつ閉塞してもおかしく無いように思われました。

すぐにPTAを行い、狭窄部をバルーンで拡張しました。
通常は、拡張するときに狭くなった部分を広げて拡張するのですが、狭窄部分は容易に広がりました。

これで安心と考えていたのですが、その後の造影で、

全然拡張していないのです。
この部分は手前の拡張した血管により、強い静脈の屈曲が生じてこの様な状態になったと考えました。
肘部に近いのでステント留置は困難と考え、手術適応として日東病院の佐川院長先生にお願いして人工血管を入れてもらいました。

次の方は、閉塞例でうまくいかなかった方です。

昨年の7月に脱血不良が有り、造影したところ高度の狭窄を認めました。
かなり狭窄は強かったのですが、このときは幸運なことにガイドワイヤがー通過して、バルーンで狭窄を広げることが出来ました。

その後、この方は脳梗塞で長期入院となりました。
半年以上入院してリハビリを頑張ってくださり、今年の5月に退院し、クリニックに戻ってきてくれました。

そのような経過があり、狭窄をPTAで拡張したことをすっかり忘れていました。
7月に突然閉塞してしまいました。
マッサージとウロキナーゼという薬でシャント音は聞こえるようになりましたが、かなり弱い音でした。

すぐに、PTAを行ったのですが、ガイドワイヤーが狭窄部を通過せず、カテーテルによる治療は断念しました。
この方も、日東病院にお願いして、たまたま人工血管を使用しなくても再建することが出来て、現在再び透析可能となっています。

PTAを行って、その後透析で問題が無くても、狭窄は徐々に進行していく事が有ります。
定期的なシャント造影やエコーでの管理が重要と思われます。

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク