2009.12.10
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場

スタッフ募集

援腎会すずきクリニックでは、透析量を増加させることとオンラインHDFを行うことで、生存率を延ばし、透析が辛くなく行われ、透析後も来院時と同じように帰れる透析を目指しております。

当院では、院長が先頭に立っていい透析を提供する様に心がけております。
スタッフ任せの透析室と言うことはございません。

当院で透析治療を受けている方が、いつまでも元気で通院できるようにこれからも努力をしていきたいと考えております。

一緒に理想の透析環境を作っていただける方を募集しております。

今回の募集は、(正・准)看護師及び臨床工学士の方です。
詳細はホームページのスタッフ募集をご覧下さい。

ご応募を心からお待ちしております。

2009.12.08
診療
研究
その他(医療関連)

ちょっと目からウロコ

昨日、慢性腎臓病の本を読んでいたのですが、目からウロコとも言える記述があり、ちょっと感動しましたので、その内容について触れたいと思います。

最近、慢性腎臓病という概念が盛んに言われるようになりました。
腎臓が悪くなると腎不全になり透析が必要となることは以前から知られていましたが、実は腎不全までは至らなくても、脳・心血管病(CCVD)を起こす可能性が一般の人よりかなり高いのです。

そのため、慢性腎臓病であることが脳・心血管病のリスクであることが分かり注目される様になったのです。

その本には、なぜ慢性腎臓病の人が脳・心血管病を起こしやすいかについて書かれていました。

実は、その原因は進化の過程に有るというのです。
生物が海から陸に移り住むようになったとき、これまで十分にあった水と塩分が常に不足しがちとなりました。

水や塩分が不足することで循環不全や低血圧をおこし、重要な臓器に血流が行かなくなる事が最も心配されます。
そのため、重要な臓器に対しては、太い動脈から直接重要な部分に細い動脈を出す身体の仕組みを生物は作り上げたのです。

腎臓では太い弓状動脈から直接細い輸入細動脈が出て糸球体に血液を運びます。
脳では、中大脳動脈から穿通枝という細い動脈が出て大脳に血液を運びます。
心臓では、胸部大動脈から心臓に血流を送る冠動脈が出て心臓を養っています。
眼動脈は内頚動脈という太い動脈から直接出ています。

一般的には、動脈は徐々に細くなっていくのですが、大切な臓器には循環不全や低血圧でも血流が届く様にするための構造です。
こうしておけば、徐々に細くなった先にある臓器より血液が行きやすいのです。

でも、この構造が仇となったのです。
現代では、低血圧と反対の高血圧が起こっています。
糖尿病や脂質代謝異常が起こっています。
高血圧はこの様な太い動脈から分岐する細い動脈に強く障害を起こします。太い血管は高い血圧に耐えられますが、そこから分岐する細い血管はもろに高い圧力を受け続けてどんどんダメージが強まっていくのです。

慢性腎臓病が起こっているということは、太い血管から直に細い血管が分岐している部分に障害が出ている事を意味しますので、同様の構造の脳・心血管に病変が生じている可能性を示唆することになるというのです。

面白いですね。

2009.12.08
診療
研究

医療費の詳細な明細書の無料発行について

厚生労働省では、全ての医療機関に対して医療費の詳細な明細書を無料発行するようにする動きがあるようです。

明細書には、行った処置や投与した薬剤の価格と共に、全ての病名が記載されます。
行われた行為とその事に対して支払う価格がはっきり明記されますので、医療の透明化を行うと言う視点からはとてもいいことだと思います。

ところが、医療者側はこの詳細な明細書の発行に対して強く反対しています。
なぜなんでしょうか。

ここで、ちょっと例を挙げます。
尿管結石で来院された患者さんが強い痛みを訴えた場合です。
即効性があり、痛みを抑える薬として、ボルタレン座薬があり、非常に有効でよく使われています。

しかし、ボルタレン座薬の適応病名は、
次の疾患並びに症状の鎮痛・消炎//関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、後陣痛。手術後の鎮痛・消炎。
急性上気道炎の緊急解熱。

となっています。
尿管結石は入っていません。
そこで、腰痛症と言う病名を付けるようになります。
これが「保険病名」です。

尿管結石は腰が痛くなるので、腰痛症と書いてあっても、それほど違和感がありません。
ただ、ある病気に対し、有効だと知られているけれど、適応病名にないものはたくさんあるのです。

なぜこんな事が起こるのでしょうか。
日本では、ある薬剤の適応病名を取るためには、追加する臨床試験の費用を含め、かなりのコストがかかるようなのです。
安価な薬の場合や適応が通っても少人数の方にしか使わない薬では、製薬会社がその薬の申請をしても、コストに見合う利益が得られないので、適応を取らなくなります。

しかし、痛がっている患者さんに有効であるボルタレンを使わない訳にはいきません。
そこで、実際には尿管結石とは違う病名である腰痛症という病名を使うようになるのです。

詳細な明細書に病名が全て書かれるようになると、患者さんは自分の病気と違う病名に気づくようになります。
その事を十分に説明すればいいのですが、たくさんの薬でこの様なことが有るため、これまで医師の裁量でこの薬が一番いいと判断していた薬も、これは適応が無いから使うのを止めようと言う考えが出てくるようになってしまいます。

このことは、結果的に患者さんにとても不利益になるのです。
ですから、詳細な明細書を義務化するなら、その前に有効でよく使われる薬に対しては、薬剤の適応病名をもっともっと広げて欲しいのです。
その時は、喜んで賛成するのではないかと思います。

2009.12.06
診療
研究
その他(医療関連)

前立腺癌の治療法による副作用の研究

限局性前立腺癌の治療法、患者の機能障害に差

Smith DP et al. Quality of life three years after diagnosis of localised prostate cancer: population based cohort study. BMJ. 2009;339:b4817

オーストラリアでのコホート研究によると、限局性前立腺癌の治療法によって患者のQOLに異なる影響がある。交絡因子を調整後、対照群に比べアンドロゲン抑制療法で性機能障害、外科療法で排尿障害、放射線療法で腸障害のオッズ比が高かった。著者らは治療は患者のQOLと年齢を勘案する必要があると結論している。
————————————————————————————–
こんな研究が医療情報のサイトに載っていました。

アンドロゲン抑制療法=ホルモン療法は、男性ホルモンが出ないようにすることで前立腺癌の進行を抑える治療法です。
男性ホルモンを抑えますので、EDなどの性機能障害が副作用として起こります。

外科治療では、前立腺を手術で摘出します。
前立腺の真ん中に尿道は有りますので、その部分の尿道は前立腺と共に摘除してしまいます。
切断された尿道はつなぎ合わせることになりますので、そこに尿道狭窄(尿道が狭くなってオシッコが出にくくなること)が生じる場合が出てきます。

さらに、前立腺の周囲には尿をもれなくする為の筋肉が有ります。
筋肉の走行は人によってかなり違いますので、どうしても筋肉が前立腺の近くに有る方では、手術の時に筋肉が損傷し、術後の尿失禁になります。

前立腺のすぐ後ろには直腸が有ります。
前立腺は、あまり動くことは無いのですが、直腸に便がたまっていたり、膀胱に尿が貯まっていたりすることで、2cmくらい動くということが最近報告されています。

そのため、放射線を前立腺に照射すると、直腸や尿道の粘膜にダメージを与え、腸障害や尿道狭窄が生じることがあり、放射線療法の合併症と言われています。

今回の発表は、今まで言われていた合併症を、きちんと調査して、しっかりまとめた論文なんでしょうね。

 

2009.12.06
診療
開業 / 病院経営
仕事 / 職場

事業仕分け

民主党の事業仕分けが行われ、いろいろなものが仕分けされ、その中には我々の収入となる診療報酬がありました。

「診療報酬の配分を見直し、開業医の報酬を勤務医と公平になるようにする。」と言う議論です。

僕は、昨年までは勤務医でしたが、現在は開業医となっていますので、公平であるか不公平で有るかについて書く立場ではないです。

ただ、議論する前提となる官僚の資料に問題が多いという意見が多数ありますので、今回ご紹介します。

一般的に卒業してすぐに開業する医師はいなく、10数年経過してから開業するのが普通です。
ですので、開業医と勤務医をそのまま比べるのは乱暴です。
平均年齢が違います。

今回問題となっているのは、医療経済実態調査報告による収支差額であって、医師の給与ではないのです。
ここから診療所の開設・運転の為の借入金や設備投資を抜いた金額が本当の収入になります。

さらには、開業医にはボーナスも退職金もなく、病気やけがをすれば、すぐさま収入が無くなるリスクがあります。
開業医でなくとも個人事業主は同じですね。

他にもいろいろありますが、きちんとした調査をしないで、もしくは都合のいいデータしか出さないで、「開業医と勤務医で格差が有る」と言う前提で仕分けを行った可能性が有るというのです。

 

 

 

プロフィール

援腎会すずきクリニック院長 鈴木一裕

こんにちは、援腎会すずきクリニック院長の鈴木一裕です。

カテゴリー

月別アーカイブ

サイト内の記事を検索

よく読まれている記事

リンク